林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

久し振りに開催・カワハギ仕掛け作り教室 より続きます


先日開催させていただきましたカワハギ仕掛け作り教室では、仕掛け作りを実演させていただきながら随時ご質問をお受けするのですが、事前に質問をご用意されている方がいらっしゃいました。

334929542_186011147471953_32794030446895925_n


その質問を教室の終わりに皆さんと考えてみたのでした。

その質問(黒字)と答え(赤字)


・幹糸の長さ

フロロカーボンであってもPEよりは伸びるので、仕掛けの全長は短いほうが底をとりやすいように思います(とくに潮が早い時)。

A:理論的にはそうですが、そこまで体感できるか? 皆さまはどうですか?

一番上のフックビーズから仕掛け上部のスナップまでの長さは、どう選べばよいでしょうか。釣り方や潮の速さ等で変えるべきだと思いますが、目安があればお教えください。

A:短ければキャストしやすい。長ければ上方に中オモリを取り付けて自然な動きができる。

私は、自作では、おもり側から、0cm-7cm-10cm-15cmの間隔でフックビーズを付け、一番上のフックビーズの直上にサルカンを結んでしまっています。

A:最低でもハリスの長さよりも長く取った方が、そのサルカンにハリが掛かったりする場合があるので。

エダスよりもかなり上の位置に中錘を打つ釣り方は、上手く出来ないので、その部分の幹糸を長めにとることはしていません。
A:長めに取れば、中オモリを取り付けた際エサから遠くなり、エサの動きがより自然となる。


仕掛け作り教室でのご質問・幹イトの選択、エダス、ハリ編に続きます



林 良一 facebook        instagram          Twitter


【釣り教室のご案内】

〔New〕
(ショウサイ)フグ釣り教室 at えさ政さん・今年は開幕から釣れています!
現在8名様
の後ご予約をいただいております。

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!

お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。


スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


プライベートでの
平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。




東伏見にある 遊飯家 酒舞 さん。

image19


酒舞さんにはDAIWAののぼりが立ち、入り口には様々な釣り関係のステッカーが貼られています。

image18

image17


そんな酒舞さんにて、久し振りとなる仕掛け作り教室を開催させていただきました。

皆さんがお揃いになるまでは、もちろん釣りのお話しをしながら、早くもいただいたご質問にお答えしたりと、皆さまやる気満々なのです!

RIMG2417

RIMG2419


全員お揃いになり仕掛け作り教室をスタート、始めは「近代カワハギ仕掛け」について解説させていただいてから、僕オリジナルのカワハギ仕掛けの解説し、実際にユックリと、勘所は繰り返しながら仕掛けを作って行きました。

RIMG2429

RIMG2430

RIMG2432

RIMG2435


335006720_1852528395115148_5351223181246000696_n

334830704_1380084796098576_5529500739044052983_n

335077121_579571290901042_8972832642326014436_n

335485587_146020188377505_2929912540083363211_n

RIMG2442

RIMG2443


終盤はご質問をご用意いただいていた方の回答を、皆さんと考えながら終了となりました。

教室の後は楽しい懇親会、そこここで楽しく愉快なお話しが聞こえるのでした。

RIMG2439

RIMG2445

RIMG2449

RIMG2450

RIMG2451

RIMG2452


RIMG2454

RIMG2455

RIMG2456

RIMG2457

RIMG2461

RIMG2462

RIMG2463

RIMG2464

RIMG2467

RIMG2469

RIMG2470

RIMG2471

RIMG2472

335478431_6032965163426823_7107604091723157978_n


RIMG2473

RIMG2475

RIMG2477

image1

image3

image5

image6

image8

image9

image11

image15

335528068_5940269812717646_7125642242364061868_n


楽しい時間はあっという間でした。


RIMG2483

RIMG2484

RIMG2482


またご要望にお応えする形で仕掛け作り教室を開催して行ければと思っております。


333076939_1242555093350650_2529841763390947900_n

image0


仕掛け作り教室でのご質問・幹イトの長さ編 へ続きます


林 良一 facebook        instagram          Twitter


【釣り教室のご案内】

〔New〕
(ショウサイ)フグ釣り教室 at えさ政さん・今年は開幕から釣れています!
現在8名様
の後ご予約をいただいております。

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。

スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。

プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。



近所に住んでいる「たいちゃん」は、息子の幼なじみの弟くんです。

彼がおしめをしている頃から知っており、息子が小学生の時の運動会では、グラウンドを遠巻きに座って見ている僕の膝でよく遊んでいたものでした。

そんなたいちゃんは釣り好きで、以前は一番小さな(幼い)釣り友達だったのです。

一人で近所の荒川に向かい、ウナギを釣って帰るというたいちゃん、この度船釣りに連れて行くことになりました。


お母さんとたいちゃんが僕とスピーカーフォンで話していると・・・

「釣り物はそう、フグになるかも知れないよ」と僕が話すと彼は「トリプルフックで引っ掛けるやつ(釣り)だ!」と、どうもフグ釣りのカットウ仕掛けを知っているような口ぶりなのでした!


船釣りデビューは、プライベート釣り教室をご依頼いただいている中村 伸也さん主催の釣り教室に参加という形になります。

中村さんからは、お古ではありますがバッグとウエアーをたいちゃんにといただいておりました。

334860517_1602414430264844_6546260718029830726_n


中村さんの長男である陽斗くんと同じ年のたいちゃん。

4月、春の東京湾で楽しい釣りを期待していることでしょう!


林 良一 facebook        instagram          Twitter


【釣り教室のご案内】

〔New〕
(ショウサイ)フグ釣り教室 at えさ政さん・今年は開幕から釣れています!
現在8名様
の後ご予約をいただいております。

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。

スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。

プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。



↑このページのトップヘ