林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

東京湾の冬の風物詩となっている「アカメフグ」。

アカメフグは、目の赤いヒガンフグのことで、ショウサイフグよりも穂先に振幅のあるアタリを出し、平均して大型、掛けた時の衝撃が堪らない釣りとなっています。

そんなアカメフグ釣り教室を、えさ政釣船店さんで開催させていただきます。

釣り教室では、出船前にレクチャーを行っております。

レクチャーでは、アカメフグ釣りに適したタックル、仕掛け、釣り方などをお話しさせていただいております。

1375144_521513624604542_1937470295_n-thumb-550x412

ポイントでは、何回となく船を回らせていただき、個々のタックルに合った釣り方をご指南させていただいております。

DSC02039


釣って楽しく、食べて美味しいアカメフグ、是非ご参加いただけらと思います。

esamasa-2015-12-06T163A093A52-2


日 程:12月11日(日)

時 間:出船7:15 レクチャー開始6:45

参加ご希望の方は、えさ政釣船店さん(TEL:03-3743-1585 直通モバイル:080-5449-0147)へご予約をお願いいたします。

皆さまのご参加をお待ちしております。
13096141_1673926279537399_201961663610210085_n


【釣り教室のご案内】

カワハギ釣り教室 at えさ政釣船店さん

去年、TKBのキャンセルが出たということで、その1名のキャンセルに滑り込んで、審判兼選手として参戦いたしました。

その「1名のキャンセル」とは、今回のカワハギ仕掛け作り教室の橋渡しをしていただいた矢内さん。

DSC02054


その後矢内さんは釣り教室に、お仲間と積極的にご参加いただいており、そのお仲間のの1人が、高円寺にて「梵々」さんという居酒屋さんを経営、そこでカワハギ仕掛け作り教室と、相成ったのでありました。

PB030007

PB030008

PB030009


11月3日(木・祝)、梵々さんにお集まりになったのは11名様、ご自分が映っているDISC鑑賞の後、カワハギ仕掛け作り教室開催です!


カワハギ仕掛け作り教室では、作製方、使用法、特長を記したレシピをお配りし、オリジナルの4個のフックビーズを使ったカワハギ仕掛けを解説しながら進めて参ります。

PB030021

PB030029

この、皆さまの真剣な眼差しに応えるべく、不肖講師ではありますが、その語り口調も熱っぽくなって行きます!

PB030048

ご質問にはその都度手を止めて、「1つ聞かれれば5つ答える」姿勢で、疑問のある方には、なるべく多くの事柄を伝えするよう心掛けています。

PB030031

PB030037


1時間半足らずのかわはぎ仕掛け作り教室は、皆さんの熱い眼差しを感じながら終了、その後はお楽しみの懇親会となります!


仕掛け作りは楽し ≪後編・ビッグサプライズ編≫ に続きます


【釣り教室のご案内】

カワハギ釣り教室 at えさ政釣船店さん





船釣りを始めて20年が過ぎましたが、始めた当初は、それまでしていたコイ釣りや、ブラックバス釣りの知識はあったものの、「船に乗って海へ出る」という船釣りに、興味と熱意でぶつかって行った感が強かったかも知れません。

そんな船釣りビギナーの頃、自宅から近くの船宿さんに足繁く通ったのですが、それも、ほとんど他の宿には行かず、そこだけを年間通してほぼ通っていたのでした。

ですから

釣れないと分かっていながら早朝に起き出し、スクーターを駆って向かうのですが、釣果が冴えない時は釣り客も少なかったりして、早く到着したにもかかわらず、1時間以上、話し相手となる次のお客さんを1人で待っていたこともありました。

そんな時は、「東京湾で一番の操船技術かも知れない」と謳われた船長の腕を持ってしても、中々意とした魚を釣ることはできないこともありました。

でも

毎週同じエリアでつりをすることとなるので、そのエリアの、先週の状況との比較ができることを覚えたものでした。

たとえば

当時、釣果情報がFAXで釣り具屋さんに送られ、それが貼り出されていたことがありました。

FAXには「潮:薄濁り」と書かれていたのですが、どんな濁り方が薄濁りなのか、皆目見当が付かない頃でもありました。

そんな疑問の中

また週末も、同じ船宿さん出船で、同じエリアに通っていたのでした。

すると、「この潮色が、このエリアでの『薄濁り』なのか」と、段々と分かるようになってきたのです。

海水が透明でクリアか、濁っていて視界が悪いかは、釣りをする上で重要なファクターとなり、陸上で例えてみれば、快晴で澄んだ空気と、雲空で霧の中では、自ずと環境がかなり変わってくることがお分かりになるかと思います。

また

エリアが違えはその濁りの尺度も違うかもしれず、新たに行くエリアで迷いが出た場合には、そこに精通している船長に聞くことにしています。

でも

今にも降り出しそうな曇り空の時など、潮色と関係なく、海は暗く、黒く見える時があります。

そんなときは?


潮の濁りはどう判断する? の話し ≪後編≫に続きます


【釣り教室のご案内】

カワハギ釣り教室 at えさ政釣船店さん



↑このページのトップヘ