林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

夏カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さんの追加日程として翌日、もう1日巳之助丸さんでの夏カワハギ釣り教室の日程を組ませていただきました。

 

当日は朝から夏の日差しの中、宿の対岸に舫ってある浩喜船長の船が水面に映り込んでいます。

150712_064410

 

 

今回ご参加いただいたのは19名様。本当にありがとうございます。

出船前には宿の横でアサリ剝きのレクチャーをしながら、アジ船が出船後の大船長の船の到着を待ちます。

乗船すると夏カワハギ釣りのレクチャー開始です。

レクチャーでは大切なところはゆっくりと、何回もご説明させていただきながら、実際の仕掛けやロッドを用い、大きく作ったハリなども使い行っております。

 

150712_072854

 

150712_073559

 

当日は大船長より「昨日状況の良かった竹岡沖からやってみますから」とのことで出船しますが、やはり潮の濁りが気になる所です・・・

 

竹岡沖に到着し期待の第一投、昨日ほ茶色だった潮の濁りはやや緑色加減に収まってきていました(期待!)

 

150712_082216

 

そんな中、船中1匹目の大型カワハギを釣り上げたのは根波さん。お聞きすると、竿尻をチョンチョンと叩く、独自の誘いが良いのだそうです!

150712_085006

 

右舷大艫の藤井 翔子さんはカワハギ釣りは初めてということでしたがお見事! このまま釣り続けていくのでした。

150712_090231

 

小松原さんは静かな釣りで時折聞き上げ、小さいながら本命を釣り上げます。ちょっと自信に満ちた表情ではないですか?

150712_092221

 

僕もパターンを掴む為、早めにロッドを手に取り皆さんを回りながら釣ってみますが、カワハギからのアタリは遠いのに対してゲストのアタリは活発で苦戦いたしました。

 

日焼け対策バッチシの森 明子さん。いつもは巳之助丸さんのカサゴ船に乗っているそうですが、今回カワハギ初挑戦です! この後もすぐに1枚追加していましたね!

150712_100231

 

今回もマツさんが冷えたスイカを持ってきてくれ、皆さん船上でパクリ! 夏はいいですね~、スイカ!!

10405386_724141787713344_3064287289442683827_n

 

前日より濁りが取れて条件的には良いのですが、潮が効かず苦戦の中、右舷胴中の福原さんはダブルでカワハギをGETです!

150712_111718

 

齊藤 梓さんもカワハギ釣り初挑戦、2匹目に釣り上げたのは夏の特長がある大型カワハギでした。良い表情をされています。

150712_113005

 

頑張って頑張って1枚を手にした伊藤さん。良い笑顔、嬉しそうです~~!!

150712_113507

 

寺本さんはタオルで鉢巻をして気合十分、小型ながら嬉しそうです!

150712_120144

 

追加日程は前日よりチョッピリ渋い展開になってしましました。

この時期は大型が狙えるものの群れはまだ固まってなく、潮が濁ると目でエサを探すカワハギのこと、人間で例えるなら、かなりの濃霧の中の運動場のどこかで、パン食い競争のパンを探すような感じでしょうか、それに千切るように摂餌するカワハギ、難しかったのではないでしょうか。

ご参加の皆さま、ありがとうございました。

巳之助丸さん、2日間お世話になりました。

150712_154850

 

20日(月・祝)は一郎丸さんでLT夏タチウオ釣り教室(こちらは満船・感謝)、8月9日(日)は浦安の吉久さんで同じくLT夏タチウオ釣り教室です。

よろしくお願い致します。

 

開幕しました夏タチウオ! 

開幕当初は不安定だった釣果も次第に安定してきていて、先日は大貫沖の16m前後の浅場で果敢にアタリを出しました。

150713_103748


毎年お盆休み辺りが最盛期となる夏タチウオ、そんなタチウオ釣り教室を8月9日(日)、千葉県浦安の吉久さんで開催いたします。


釣り教室では出船30前位より、船上にてタチウオ釣りのレクチャーを行います。

140727_061324-thumb-450x337

140727_061544


レクチャーでは夏タチウオに適したタックル、仕掛け、エサ付け、釣り方、当日予想できうる攻め方などを述べさせていただき出船となります。

140721_060726-thumb-350x466


ポイントではご参加の皆さんを何度となく回らせていただき、随時質疑応答しながら、個々のタックルに合った釣り方をご指南させていただいております。


タチウオ釣りが初めての方には「釣って面白く、食べて美味しいタチウオ」を是非お楽しみいただき、中級者の方には「更なるスキルアップ」を目指していただけたらと思います。


ご予約は吉久さん(℡:047-351-2983)にお願いいたします。


掛けるとトルクフルな引きを見せるタチウオ、是非ご参加いただけたらと思います。

10537102_443485242457958_1896448322042757252_n




7月11日(土)、予てから告知、予定していた夏カワハギ釣り教室を久比里の巳之助丸さんにて開催させていたしました。

 

11011884_467366793427490_6552496923469387941_n

 

 

今回ご参加いただいたのは23名様。いつも心よりありがとうございます。

 

さて、教室で乗船する大船長の船は宿側に舫ってあり、アジ船が出た後に乗船の為、宿の横で皆さん談笑しながらアサリ剝きに興じています。

皆さんが乗船後、出船前30分を割り込んだところでレクチャーを開始いたしました。

レクチャーでは、トップシーズンと夏カワハギの釣り方の違いによるタックルのチョイスを中心に細かな部分を述べさせていただきました(参考:夏カワハギ釣りのキモは!?)。

11745655_1640643276147424_3231559183881848139_n

 

レクチャーが終了し舫を解かれた船は平作川を下り久比里湾に出たところでスパンカーを立てます。

近くにはカワハギ乗り合いの浩喜船長の船、カサゴ船の姿も見えます。

150711_080215

 

夏の日差しの中、最初は久里浜沖を攻めてみましたが、ここではカワハギからの反応はありませんでした。

150711_081817

 

その後大船長は下浦沖に移動しますが、折からの降雨のためか久里浜湾、久里浜沖、下浦沖共に茶色に濁っており、視覚でエサを探すカワハギのこと、かなりの苦戦が強いられるような予感です。

 

そんな中船中1枚目となる、それも大型のカワハギを釣り上げたのは、巳之助丸さん常連の岸さん。お聞きすると「早い誘いの後の止めで食ってきた」とのことでした。流石です!

150711_092740

 

続いては若井さんが何とダブルです! 今日は期待が持てちゃうかもと、この時は思ったりしていたのですが・・・

150711_093443

 

柳澤さんも続きます。やはり型は大き目、夏カワハギ釣りの雰囲気満点です!

150711_095306

 

「松ちゃん」の愛称の松永さん。遠近法を使い大型カワハギにへぇ~んしん(笑) 表情が楽しさを物語っていますね!

150711_100150

 

今回、翌日とスイカを持って来くれたマツさん。カワハギ釣りの腕前も折り紙つき、巳之助さんの大常連でもあります。

150711_102000

 

チョイ置きトレイに工夫をしているのは川田さん。中々良いアイデアですね。

150711_102648

 


釣り教室では皆さまを回りながら、実際に竿を持って釣っていただく姿をご覧いただいております。

11751884_10203181889106440_2446577356072392822_n


カワハギ初挑戦の佐藤さん。出船前ご自分で剥いたアサリで会心の1枚。おめでとうございます。

150711_103511

 

宮沢さんはAGSにスマックのタックルでこの通り!緩んだ口元に1枚の重み、嬉しさが伝わってきます。

150711_104523

 

千葉さんは飄々としているように見えますが、冷製沈着とカワハギと向き合っていらっしゃいました。

150711_104539

 

長島さん。小型ながら嬉しい1枚ですね。

150711_105711

 

2時間半程下浦沖を攻め、大船長は舳を竹岡沖に向けます。

マツさんが用意してくれたスイカは丁度冷え頃、注意を払いながらスイカを割り分け皆さんに味わっていただきました。

 

150711_113222

 

150711_113357

 

 

11700899_437805643059045_8301158190300970135_n

 

船上での冷えたスイカは格別、鋭気を養い竹岡沖で釣り再開です。

 

竹岡沖では高橋さんが最初に釣り上げました。「中オモリが着底する感覚が分かりました」と、釣り教室にいらっしゃる度にステップアップして行く高橋さん。応援しております。

150711_115530

 

杉山さんは「暑いですね~」と、上着を脱いだ途端に1枚! 濁り潮に夜光のシンカーが効きましたかね!?

150711_115614

 

この日一番釣り上げたのは、巳之助丸さん常連の大熊さん。新たな竿をお使いになっていましたがいぶし銀の貫禄、流石でございます!

150711_115654

 

猪股さんはトラギスを掛け、お友達作戦でカワハギを呼んできたのでしょうか!? 大型カワハギ、やりましたね~~

150711_120623

 

山下さんはキステンビンにキス仕掛け、スピニングタックルなど、色々と楽しみながら釣りをされていました。でもちゃんとカワハギを釣り上げていましたよ。

150711_120715

 

大石さんは「難しいですね~、この時期は」と、1枚の重さを味わっているかのようでした。

150711_121112

 

石渡さんは「やっときたよ~」とこの表情。貴重な1枚、次に繋がる1枚となったでしょうか。

150711_121525

 

中盤からは僕も竿ど出させていただき、皆さんを回ってみました。

すると、やはり食いは遅く、アタリから数回送り込み、用心深く数回に分けて聞き上げての1枚でした。

150711_121955

 

原田さんは後半になって連荘! 「カワハギ釣り、ハマりそうです! ちなみにタックルは全てDAIWAです!!」とのこと、ありがとうございます。

150711_123523

 

「ん~厳しい!」とは中山さん。でもキッチリと釣りあたりは流石です!

150711_124231

 

そんな中山さんは途中、仕掛けをスッテに替えてマルイカをGETしてこの表情! おかずが1品増えましたね!!

150711_125236

 

川田さんは小型ながら本命をキャッチ! 苦労されて釣った1枚には、やはり頬が緩みますよね~

150711_130538

 

去年からカワハギ釣りを始められた美奈さん。良い表情、嬉しい1枚でしたね。

150711_132731

 

15時の沖上りまで、陽光を反射する水面ははもう真夏の様相でした。

150711_133527

 

 

ご参加の皆さま、厳しい状況の中ありがとうございました。何か得ることはございましたでしょうか。

巳之助丸さんお世話になりました。翌日は追加日程、こちらも頑張らさせていただきます。

 

 

150711_155303

 

↑このページのトップヘ