湾フグ釣りでは、オリジナルのチラシバリ仕掛けを使っていますが、オモリは遊動式としています。

PA050003


また、そんな湾フグ釣りで「オモリは固定した方がアタリが(大きく)出る」と言う方もいらっしゃいます。

遊動オモリを固定することは簡単で、楊枝を差し込み少し出してカットすれば、オモリは固定されるのです。

PA050001



ただ、アタリが小さい湾フグでは、オモリが遊動式と固定式とでは、実際どちらが大きくアタリが出るものなのでしょう?

遊動式を考えてみると、仮にオモリが海底の定点から動かないとしても、オモリに開いている穴に仕掛けがスムーズに通るようにしておけば、釣り手から考えてフグが離れて行く=遊動の機能が働けば 竿先に目感度アタリとして表れると考えられます。

一方固定式では、竿先にアタリを出すにはオモリを動かさなければならず、そのオモリが大きくなればなるほど、小さなアタリはスポイルされてしまうと考えられなくないでしょうか?
ただ、一度オモリを動かせば、明確なアタリとして目感度に伝わるかも知れません。

また、カワハギ釣りでも、ハリス止めビーズが樹脂製ではなく、金属製のモノがあり、やはり重さを持たせているので、それを動かせば、やはり明確なアタリとなるかも知れません。


湾フグと対局のアタリを出す「外のフグ」、いわゆる外房から常磐方面のフグ釣りがありますが、湾フグが10号前後のオモリで柔らかなエビエサであるのに対し、外のフグは25号、30号のオモリで、堅い部分があるアオヤギの剥き身がエサとなります。

PA050004


そのアオヤギの剥き身の、ベロや水管といった堅い部分を、フグのクチバシのような歯で千切り取るようなアタリは、海中の30号オモリを動かし、その挙動がアタリとなって穂先に伝わります。

PA050005


ですから、アタリが小さな魚種であっても、堅めのエサを使う釣りでは、オモリとハリを固定しすることによって、より大きなアタリになるのではないでしょうか。


皆さまはどう思われますか?


【今後の釣り教室】

11月5日(Sun) カワハギ釣り教室Vol.10 at えさ政釣り船店さん(募集中)


   【RYO'S METOD How To DISC & Sticker】

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

また、2017年バージョンのステッカーも好評発売中です!