カワハギ釣りや湾フグ釣りには小型両軸リールを使います。
これは、アタリが繊細かつ微細ですので、リールごとロッドをパーミングし、あたかも利き腕の延長のようにロッドを扱う事ができる事と、アタリを取りやすい位置にロッドの先端を持ってくる場合、ミリ単位でラインの出し入れができることがあります。
そういった理由で小型両軸リールを使うのですが、僕はカワハギ釣りの時ドラグ機能も使っています。
予めドラグを調整しておくことで、大型のカワハギや引きの強いゲストが掛った場合、リールのハンドルを一定に回していても、スプールが止まり加減になりながらなんとなくユルユルと獲物を浮上させられるからです。
ただドラグは、ワッシャー(平べったいリング状)の面に専用のオイルを塗り、それを複数重ねた構造ですので、そのオイルが劣化したり洗浄で流れ出たり、またワッシャー自体の摩耗などによって性能が落ちるものです。
先日のカワハギ釣りでは、愛用しているアドミラのドラグ(UTD・アルティメット トーナメント ドラグ)が滑らかに作動せず、一気に出てはガクンと止まる事を繰り返してしまい、クチビルに浅く掛かったカワハギのバラシに繋がってしまいました。
そこでドラグのメンテナンスに出したところ、ラインを引き出してみると滑らかさが戻っていました!
そんなカワハギ釣りでのドラグの調整は、釣り教室でもお伝えさせていただいております。
これは、アタリが繊細かつ微細ですので、リールごとロッドをパーミングし、あたかも利き腕の延長のようにロッドを扱う事ができる事と、アタリを取りやすい位置にロッドの先端を持ってくる場合、ミリ単位でラインの出し入れができることがあります。
そういった理由で小型両軸リールを使うのですが、僕はカワハギ釣りの時ドラグ機能も使っています。
予めドラグを調整しておくことで、大型のカワハギや引きの強いゲストが掛った場合、リールのハンドルを一定に回していても、スプールが止まり加減になりながらなんとなくユルユルと獲物を浮上させられるからです。
ただドラグは、ワッシャー(平べったいリング状)の面に専用のオイルを塗り、それを複数重ねた構造ですので、そのオイルが劣化したり洗浄で流れ出たり、またワッシャー自体の摩耗などによって性能が落ちるものです。
先日のカワハギ釣りでは、愛用しているアドミラのドラグ(UTD・アルティメット トーナメント ドラグ)が滑らかに作動せず、一気に出てはガクンと止まる事を繰り返してしまい、クチビルに浅く掛かったカワハギのバラシに繋がってしまいました。
そこでドラグのメンテナンスに出したところ、ラインを引き出してみると滑らかさが戻っていました!
そんなカワハギ釣りでのドラグの調整は、釣り教室でもお伝えさせていただいております。
林 良一
【釣り教室のご案内】
カワハギ釣り教室 at えさ政さん・急遽キャンセルが出ました!!
※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!
お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。