林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

2015年05月

神奈川県鴨居の一郎丸さんにて開催予定のマルイカ釣り教室は、お蔭様で満船となりましたことを受け、6月13日(土)を追加日程として、同じく一郎丸さんにてマルイカ釣り教室を開催、ただ今ご予約を受付け中です(ご予約は一郎丸さんへ ℡:046-841-9236)。


その後はカワハギ釣り教室を7月に予定しております。

初夏はカワハギののっこみシーズンでもあり、夏一杯まで浅場でのスリリングな引きが堪能できます!
巳之助丸さんのカワハギ乗り合い船の臼井 浩喜船長からは
8月からの本番(剣崎沖解禁)前に、多彩な外道(マダコ、丸イカ、シロギス、カサゴ等)を交えて五目感覚で、カワハギ釣りをエンジョイできますね!」と連絡をいただいております。


写真は僕が去年夏に釣り上げた自己記録の34cmの大型。尾ビレが整っていれば35cmは楽にあったのではと思います!!

140813_103109



7月のカワハギ釣り教室は久比里の巳之助丸さんにて開催を予定していて、ただ今打ち合わせをしております。

詳細が決まりましたらまたご案内させていただきます。

よろしくお願いいたします。


140907_155549



神奈川県鴨居の一郎丸さんで開催予定のマルイカ釣り教室ですが、ありがたいことに予約状況がたいへん好評ということで、ただ今キャンセル待ちの状態となっております。

そこで一郎丸さんの大船長と打ち合わせの結果、6月13日(土)に追加日程を組ませていただきました。

釣り教室では出船前にレクチャーをさせていただいております。
LTマルイカ釣りに適したタックル、直結、直ブラ仕掛けの利点、スッテチョイスの考え方、投入器の使い方、釣り方等をレクチャーさせていただき出船いたします。

10374523_793522944040347_2730173451272141484_n


ポイントでは、その日の状況に合った最も有効な釣り方を、皆さんのタックルに合わせてご指南させていただいております。

10336770_419528851520264_343240526107530037_n



今年絶好調なマルイカ釣りです。
是非この機会に始められてみては、また、ステップアップをしていただけたらと思っております。


開催日時 6月13日(土)

出船時間 7:20(6:50頃より船上にてレクチャーを行います)


参加ご希望の方は、直接一郎丸さん(℡:046-841-9236)にご予約いただければと思います。

※ご注意:6月14日(日)にご予約の方は、追加日程の13日(土)にご予約の変更はご遠慮いただくようお願いいたします。ご理解の程お願いいたします。


よろしくお願いいたします。


釣具屋さんの一角を占める様々な釣り竿。

釣りの対象魚は千差万別多岐に渡っていて、それぞれ目的の魚を釣り上げる為に開発された竿は「専用竿」と呼ばれます。

その竿の特長を表す言葉に「硬調」、「軟調」があります。
硬調はアルファベットで「H」などとも表記され、これは英語のHardの頭文字から来るもので硬調のこと、「MH」でしたらMidium Hard、すなわち中硬調となります。

ここで一点、同じ竿であれば硬調、軟調=硬い、軟らかい の違いこそあれ、竿の特性の一つである曲がり方は変わらないという認識が大切です。
言い替えてみと、硬調竿に30号のオモリを下げた時、軟調竿に20号のオモリを下げてみると、その曲り具合はほぼ同じと言った具合に、「竿の硬さだけが違い、曲り方は同じ」ということなのです。


2014平成26年12月 053


それとは別に、竿の曲がり方の特性を示す「調子」といった言葉があります。
ではその「調子」とは、どういったことなのでしょうか?

たとえば「7:3調子(しちさんちょうし)」と仕様表にある竿では、竿先から全長の約3割位のところが曲りの頂点となる竿で、湾フグ竿、カワハギ竿などでは極端な9:1調子といった竿もあり、5:5調子を昔は本調子などとも呼んでんでいたようです。


細かなアタリを繊細な穂先で取り、すぐに(穂先の次の部分である)穂持ちのパワーで掛けに行く釣りが湾フグ釣りであったり、カワハギ釣りであったりで、竿の特長でもあります。
また、揺れる船上でロッド・キーパーに竿をセット、船の揺れを吸収する、軟らかであるが粘りがある調子=曲り方のマダイ竿など、それぞれの釣り方にそれぞれ見合った調子があります。

その調子の中に硬い軟らかいがあるのです。


今トップシーズンのマルイカ釣りで僕は、ダイワの極鋭マルイカAGS-Fというマルイカ専用竿をメインで使っているのですが、開発者の1人である永田さんいわく「この竿はSMT(スーパーメタルトップ)で調子を出しているんだよ。穂先のメタル部分がシンカーが30号でも60号でも背負いながら(ある程度穂先に負荷が掛かっている状態で曲り込んでいる状態から)、マルイカのアタリを出す調子に仕上がっているんだよ」とのことで、実釣での体感はまさにその通り、シンカーが宙にあるときでもゼロテンションでも、その繊細なSMTがマルイカのシグナルを伝えてくれます。


またダイワではほかにも、ガイドのフレームに軽量高硬度のカーボン繊維を使い、ガイドの重さ、変形で手感度アタリを殺さず=スポイルさせずに手元に伝えるAGS


Kyoku_Kawa_AGSRT_cut01


名手の感覚を数値化した感性領域設計システムであるESS(エキスパート・センス・シュミレーション)。

ESS_250


竿のネジレを軽減させ、アタリをスポイルさせること無いように手元に伝えるX45。

X45_250


カーボン繊維同士を密着させる樹脂を極限まで減らし、高密度カーボン繊維で竿を作り出すSVFなど、1本の竿に様々なダイワテクノロジーが詰め込まれています。

tech_svf



狙った魚の習性を知り、自分のメソッドを磨き、最高のタックルで好敵手と対峙する。

これも釣りの楽しみ、醍醐味ではないでしょうか。





掘って楽しく、食べて美味しいホンビノスガイ。
「白ハマグリ」などと銘打って、近所のスーパーにも並んでおります。

150504_150351


外来種であるこの二枚貝、北米などから渡航する大型タンカーなどのバラスト水(船体の安定を保つ為に船倉に入れる水)に紛れて日本にやって来たようです。

僕が獲ったのは東京湾奥部。故郷の生息域に環境が似ているのでしょうか、引き潮の短時間でかなりの量を獲ることができました。

最初は酒蒸しで堪能。やや固めではあるものの濃厚な貝特有のうま味に杯を重ねました。

150506_161445


原産地ではこのホンビノス貝、クラムチャウダーの主役とのことで、やはり郷に従った料理を作ってみたのでした。

150510_110613


100%自己満足の感想は・・・

「この貝は、この料理の為にあるんだ」

でした。


火を通すと固くなり勝ちになる為、その歯ごたえを生かしてエスカルゴ風に!

150512_160809


これは去年、東京湾の釣りタコでも作ってみましたが、自己評価は大満足!


そして今日は、そのうま味をもっと堪能すべく、先週掘って冷凍してあるホンビノスを解凍、大鍋にてクラムチャウダーを仕込んでみました。

150517_133228


「前日のカレーは美味しい」にもれず、明日以降味が馴染んで美味しくなる料理ですが、気付いたことが1つ!

作りながら味見をしてみると・・・
「味が薄い? うま味が薄い??」と言う感じがあり、決して美味しくないわけではではないのですが、掘ったその日に仕込んだクラムチャウダーとは違っているのです・・・??

きっと、貝を解凍するときに水を張ったボウルに入れたのですが、貝のうま味、塩気が浸透圧などにより、その水に溶け逃げてしまうように感じました。


今日仕込んだクラムチャウダーは、もちろん美味しくいただきますが、次回は掘りたてのそれで更なる・・・・


また掘りに行かなくっちゃ(笑)


大分前にはなりますが空手道場に通っていた頃、そこにニコラス・ぺタスというデンマーク出身の有段者が、当時まだK-1デビュー前のフランシスコ・フィリョなどと共に稽古を付けに来てくれました。
鍛え上げられた体躯から繰り出される突きや蹴り。当時僕らを指導してくれた黒帯の先輩方々が手も足も出ない、それはもう目を見張る強さでした。

そんなニコラス・ぺタスの著書を読んでいるのですが、彼が説く空手道は釣り(道)に通ずるところがありご紹介したいと思います。

彼の「最高の武道とは何か」という著書の中で、空手以外の様々な武道を体験する場面が出てきます。
柔道と対峙したときは、当時105キロの体重があったぺタスが、48キロの女子選手とガチンコ勝負、投げ飛ばされてしまうのです。
なぜこれほどの体格差を跳ね返すことができるのか?
その問いに彼女は・・・
「タイミングと崩しがいいと、どんな大きい相手でも投げることができます。力で投げようとは思っていないですね」と説いています。

また本書の中には・・・
柔道の投げ技は「崩し」「作り」「掛け」の三段階があり、相手のバランスを崩し、投げる態勢を作り、そのうえで技を掛ける。
ともあります。


たとえばカワハギ釣りではどうでしょうか?

直接の相手であるカワハギに、ハリが仕込んであるエサで誘いをかけて、魚の平常な状態を「崩し」、エサを食べようとする一種興奮状態を作り出す。
次に、エサを狙ってくるカワハギを焦らし、エサが食べられない状況を「作り」出す。このとき釣り人も、次の最も大切な「掛ける」への心構えを同時に「作る」。
そして、焦らされて、もっとも崩れた状態ともいえるカワハギに隙を見せ「掛ける」。すなわち、口の中に入ったハリの挙動を感じ取りアワセを入れる。
となるのではないでしょうか。


「最強の釣り方とは何か」ではないですが、つい釣りのことを考え本を読んでしまう自分がいます。


150515_083456


↑このページのトップヘ