林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

タグ:釣り・仕掛け

以前、マルイカ仕掛けの幹糸には、さばきやすさを主眼においてフロロの5号を使っていました。

僕は7本スッテですので、確かに絡み辛くてさばきやすくて、仕掛の扱いには一役買っていたのです。

でも・・・

アタリが出難かったようです。

「出難かった」とは、それより細いラインにしてみると、ゼロテン時の竿先へのアタリが大きくクリアに出たのでした!


先日のラインの結び方の座学会でも、それに伴ったご質問をいただきました。

それは・・・

「幹糸が細くなるとアタリは出やすくなるのですが、幹糸をスッテのカンナに止める際のビーズから、幹糸が細くなった分スッポ抜けることがある」

といったことでした。


これには僕は、一工夫して対応しています!


それは、ビーズに幹糸を通し、出てきた方からもう一度通しループにします。

出てきたヒゲから見ると、2度目に通した本線に移動結びをして引き締めます。

分かり辛いですかね・・・

そう、ビーズに幹糸を通し、出てきたヒゲをビーズの穴を通さず外側から本線に移動結びをします。

その移動結びの結び目のある方から本線を通せばループになり、そこにカンナを絡ませます。

一旦ビーズに結んでありますので、スッポ抜ける心配はありません。



【釣り教室のご案内】

〔New〕マルイカ釣り教室 at 海楽園さん・トップシーズン真っ盛りの開催です!

湾(ショウサイ)フグ釣り教室 at えさ政さん・満船御礼、キャンセル待ちとさせていただきました。




数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。



【RYO'S METOD How To DISC】

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け


詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。

DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。     



林 良一 facebook

以前「マルイカ仕掛けの幹糸は絡まず、さばき重視で太目で」といった記述を読んだことがあり、さらに「幹糸が太くても食いに影響は無い」とも付け加えられていました。

確かに長い仕掛けやハリスの場合、その糸が太ければ張りがあり絡み難いもので、シャクリダイのナイロンラージやタコ釣りの渋糸も、そういった意味合いがあると思います。


ところが、ゼロテン釣法全盛の近代マルイカ釣法では、極軟調な穂先を持つ専用ロッドを使って、違和感とも言える微細なアタリを出すことを主眼においています。

ということは、数メートルある幹糸が太ければ太いほど、海中では潮の流れの影響を横から受けることになり、アタリをスポイルしてしまう要因になると考えられます。

そこで、幹糸を細いモノに、号数を落としてみました。

するとアタリが大きくなり、ゼロテン専用ロッドではなくてもマルイカを掛けに行くことができました。

ただ当日は雨模様の天気であったので、幹糸を細くした分投入機の内側に糸が貼りついてしまい気味ではありましたが・・。


また、先日書かせていただいた変則的な幹糸も試してみました。

こちらは良好な感触でしたので、今季しばらく使ってみようかと思っています。



【釣り教室のご案内】

〔New〕湾(ショウサイ)フグ釣り教室 at えさ政さん・12名様のご予約をいただいております。

LTアジ釣り教室 at えさ政さん・まだ余裕がございます。脂ノリノリの東京湾のアジです!

ラインの結び方とラインシステムの座学会 at 酒舞さん・キャンセルが出ました、お後2名様です。

マルイカ釣り教室 Vol.3 at 海楽園さん・キャンセル待ちとさせていただきました。


数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。



【RYO'S METOD How To DISC】

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け


詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。

DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。     



林 良一 facebook


今季良い釣果で推移しているマルイカ釣り。

ゼロテン釣法が主流となっているマルイカ釣りですが、マルイカのタナを考えてみると・・・

オモリから1本目のスッテまでは少し距離があり、あまりベタ底にはいないと考えられるマルイカ。

また逆に、「反応は海底から10m」などの船長からのナウンスがあったり、それ以上に浮くこともあるのです。


また、その日の当りスッテを、取り込みの時に手返しが良いようにと仕掛けの上方に配してみたりもするのですが、経験上、仕掛けの中央より下部にアタリが多いような気もします。

そこで「ベタ底にはいないけど浮くこともある」を1つのキーワードに、もう一つ「仕掛け中央より下部にアタリがあることが多い」を加え仕掛けを考えてみました。

P3090010



先ず、底からちょっと高めの2mの位置に一番下のスッテを、2番目までは枝間1m、その上は1.1m、その上は1.2mと言う具合に、上に行くに従って枝間を10cmずつ広げて行くのです。

ですから7本スッテの場合は、一番上の枝間は1.5mとなります。

そうして仕掛けを組んでみると全長は9.5mとなりますが、直結の場合スッテの長さも入りますので、概ね10mの仕掛けになるかと思います。


まだ試してはいないのですが、ゼロテン釣法で割と高いタナにも対応できて、底に近づくにつれてスッテの配列は密になって行きます。

そう言えば僕は、前記の理由とは違いますが、カワハギ釣りの枝間も変則的な間隔にしています。




【釣り教室のご案内】

〔New〕湾(ショウサイ)フグ釣り教室 at えさ政さん

LTアジ釣り教室 at えさ政さん・10名様のご予約をいただいております。

ラインの結び方とラインシステムの座学会 at 酒舞さん・キャンセルが出ました、お後1名様です。

マルイカ釣り教室 Vol.3 at 海楽園さん・キャンセル待ちとさせていただきました。







数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。



【RYO'S METOD How To DISC】

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け


詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。

DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。     



林 良一 facebook


ここのところ好調な釣果のアマダイ。

テンビンを介しての2本バリ仕掛けが主流となり、仕掛の途中から枝分かれするハリスの基部には小型の親子サルカンを、先端のハリの手前にはガン玉を打つ場合もあります。

ただ、親子サルカンもガン玉も小さ目なサイズなのです。

一方カワハギ釣りでは、ドウツキの3本バリ仕掛けが主流となっており、仕掛け上部にカミツブシタイプの中オモリを取り付ける場合があり、10cm程の細くて長めのハリスを使う場合もあります。


アマダイ釣りでは、オモリが着底した後、数回オモリで差で位置の海底を小突くようにし砂煙を舞い上げます。

そしてユックリと仕掛けを持ち上げることで、潮にたなびく砂煙から、あたかもそれを発生させたかのようにエサであるオキアミが出てくるといったイメージなのです。

ただここで、先の親子サルカンとガン玉の重さがあるのです。

ですから、ユックリと聞き上げる時、先ずは親子サルカンが海底を引きずりながら潮に押されたハリスの抵抗も受けながら浮上、その先にあるハリが続いて浮上して行った後、更にその先にあるガン玉も海底で引きずられながらやがて浮上するといった状況になると考えられます。

ですから、砂煙から時間差で2つのエサが出てきて底を離れて行くといったイメージなります。


カワハギでは、オモリが着底してから中オモリを使って仕掛けを倒しこんで行く時、幹糸が緩いループを描きながら、段々と海底と平行になって行く様がイメージできます。

長ハリスを使った場合、オモリを切りユラユラと仕掛けを動かしていることを想像すると、仕掛けが上方に上がったときは、エサの抵抗もありハリスは張っていますが、反対に下げた時は、その幹糸が下がることに送れるようにしてエサが下がってきますので、長いハリスほど弛みができ、ハリスが張っている時よりもエサを吸い込む際に抵抗がなくなった瞬間、それはエサの動きがほんの一瞬止まったときにもあるのですが、ホバリングしているカワハギが最もエサを吸い込み易くなる瞬間でもあり、それを演出した仕掛け操作となると思います。


どちらにしても、海中にある仕掛けの状態をイメージすることは大切で、結果として表れる釣果を鑑みながら、少しずつ誘いの長さや早さを変えながら、その日の対象魚に合った誘いをすることが大切となってくるのではないでしょうか。


また「動かなさいことが誘い」 この意味、お分かりなるでしょうか。


【釣り教室のご案内】

タチウオ・アジリレー釣り教室 at えさ政釣船店さん2月10日(日)・満船御礼キャンセル待ちとさ         
                                               せていただきます。

マルイカ釣り教室 at 海楽園さん2月16日(土)・お後2名様となりました。

〔New〕アマダイ釣り教室 at えさ政釣船店さん2月24日(日)



数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。



【RYO'S METOD How To DISC】

〔New〕RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け


詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。

DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。     



林 良一 facebook


チラシバリ仕掛け誕生物語 〔中編〕より続きます


また、違った角度から考えてみると、先の仕掛けはお蔵入りだったこと、当時アナゴ釣りで使っていた丸オモリがアタリを大きく出すことなども考慮し、「湾フグ釣りではアタリを出すことが8割、より大きくアタリを出す仕掛け」を考え作り始めたのでした。

そんなことを考えながらの仕掛け作り、「アタリを出すことに特化した仕掛け」をコンセプトに現在のチラシバリ仕掛けの原形が出来上がったのでした。


オモリから直ぐのところに、従来の親バリよりは小さいけれど大き目のハリを、ハリスを出しての段付きの2本のハリは、ハリスにパイプを被せて補強、フグの鋭い歯からハリスを守ると共に、ハリをオモリ方向にずらした(食い上げのような)アタリにも対応させるようにしました。

オモリからカットウまでの直線上にエサバリが来るよう、ハリの相対位置を直列とし、微細なアタリを逃さないようにしました。

オモリは遊動式で従来のナツメ型、丸型、その他タイラバ用のタングステンなど、中通しタイプであれば状況によって形状、号数を取り替えられるようにしました。

カットウは、自動ハリス止めを配した捨てカットウ式とし、根掛りが多いポイントでも、極細PEラインを切らずしてその捨て糸が破断、予め捨て糸を結んであるカットウを取り付ければ釣りを再開できるようにしました。


その後、そうして作り上げたチラシバリ仕掛けを引っさげて、湾フグ釣りの看板を上げている様々な船宿さんに通ったものでした。

そんな時を切り取って書いたのが先の  で、この頃もチラシバリの細かな寸法やマイナーチェンジをしながら、より良い仕掛けへの改良に奮闘していたのでした。



【釣り教室のご案内】

タチウオ・アジリレー釣り教室 at えさ政釣船店さん2月10日(日)・お後5名様となりました

〔New〕マルイカ釣り教室 at 海楽園さん2月16日(土)



数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。



【RYO'S METOD How To DISC】

〔New〕RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け


詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。

DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。     



林 良一 facebook


↑このページのトップヘ