僕は7本スッテですので、確かに絡み辛くてさばきやすくて、仕掛の扱いには一役買っていたのです。
でも・・・
アタリが出難かったようです。
「出難かった」とは、それより細いラインにしてみると、ゼロテン時の竿先へのアタリが大きくクリアに出たのでした!
先日のラインの結び方の座学会でも、それに伴ったご質問をいただきました。
それは・・・
「幹糸が細くなるとアタリは出やすくなるのですが、幹糸をスッテのカンナに止める際のビーズから、幹糸が細くなった分スッポ抜けることがある」
といったことでした。
これには僕は、一工夫して対応しています!
それは、ビーズに幹糸を通し、出てきた方からもう一度通しループにします。
出てきたヒゲから見ると、2度目に通した本線に移動結びをして引き締めます。
分かり辛いですかね・・・
そう、ビーズに幹糸を通し、出てきたヒゲをビーズの穴を通さず外側から本線に移動結びをします。
その移動結びの結び目のある方から本線を通せばループになり、そこにカンナを絡ませます。
一旦ビーズに結んでありますので、スッポ抜ける心配はありません。
【釣り教室のご案内】
〔New〕マルイカ釣り教室 at 海楽園さん・トップシーズン真っ盛りの開催です!
湾(ショウサイ)フグ釣り教室 at えさ政さん・満船御礼、キャンセル待ちとさせていただきました。
※数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。
【RYO'S METOD How To DISC】
RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film
湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!
船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座
カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!
鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け
2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD アナゴ仕掛け
※詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの
場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。
※DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。
林 良一 facebook