標準的なカワハギ仕掛けは3本バリで、幹糸には、3個のフックビーズが付くことになり、ビーズが4個付いていても、競技などではその3ヶ所にハリスを挟み込み使うことになります。

オモリからは、個々工夫を凝らした様々な枝間を取り作製、MV仕掛けでは船上で、その時々の攻め方、釣り方によって枝間を変えることができます。


カワハギ仕掛けは、その幹糸とフックビーズ、ハリスとハリが主だったパーツであり、サルカンやスナップ等も使われています。

通常幹糸と成り得るフロロカーボンは、張りがあるゆえ絡み難く、ナイロンよりも伸びが少なく、仕掛けに適した糸と言われています。

カワハギ仕掛けを作り際、枝間を決め、フックビーズを配すのですが、一番上のビーズから仕掛けの上端までは、どの位の長さが適正なのでしょうか?


これは、「10人のカワハギ名手がいれば、10通りの釣り方がある」の喩えのように、様々な意見があるところだと思います。

仕掛けの上部分の糸が長ければ長い程、PEより伸びがあるフロロカーボンの幹糸は、カワハギの小さなアタリを減少傾向にしてしまうことが考えられ、横方向にかかる潮の流れの影響も、幹糸が太いほど大きいと考えられます。

「では、PEラインを幹糸にしてしまえば良いのでは!」という、最もなご意見も聞こえてきそうです。


カワハギ釣り・仕掛けの長さ <後編>に続きます


                                                    【釣り教室のご案内】

カワハギ釣り教室 10月10日(月祝) 勝山・利八丸さん

タチウオ釣り教室 10月9日(日) 鴨居・一郎丸さん

カワハギ釣り教室 10月23日(日) 腰越・池田丸さん