船釣りにおいて、釣り座に座って釣る場合と立って釣る場合では、おのずと目線がの高さが変ってきます。

個人的には、カワハギ、湾フグ、アナゴ、イイダコなどは座り姿勢で、マルイカ、タチウオ、その他電動リールを使う釣り等では立ち姿勢で釣りをしています。


座り姿勢では、自然に前を向く目線の先に、水平にロッドを構えたトップガイドがあるわけで、ゼロテンションでの、トップガイドのリングの幅(1~2mm程度)の変化=アタリにも、目感度アタリとして取り易く、繊細なアタリの釣りでは、座り姿勢で好敵手と対峙しています。

11377361_1624681017743650_8276859302059575949_n


また、アタリからアワセに移行する場合、ウネリや波などで、不意に船が下がった時でも、立ち上がりながらアワセを入れることによって、アワセの為のストロークを補える利点もあります。

でも、膝の屈伸が全く使えず、上半身の動きも、尻を定点としての動きとなり、立ち姿勢よりは、その動きが制限されてしまい、例えばラインが船下に入って行ってしまう船の流しの時など、座り姿勢では、船底にラインを擦ってしまうこともあり、それを補う為に立ち姿勢となる場合もあります。

11751884_10203181889106440_2446577356072392822_n



また、キャストしての釣りの場合では、座り姿勢では、ロッドを水平に構えていたのでは、ラインとロッドとの角度が開き過ぎてしまう為、構えを腰の横に下げてコンパクトにすることによって、ラインとロッドの角度を、最も小さな力で目感度アタリが大きく出る90°に近づけ、同時にトップガイドも、水平の目線の先に来るようにするのです。


目線と構え≪後編≫ に続きます


                      【今後の釣り教室のご案内】


  カワハギ釣り教室 10月10日(月祝) 勝山・利八丸さん

タチウオ釣り教室 10月9日(日) 鴨居・一郎丸さん

カワハギ釣り教室 10月23日(日) 腰越・池田丸さん

カワハギ釣り教室 11月6日(日) 久比里・巳之助丸さん