カワハギ釣りでは、海底の仕掛けを弛ませる、あるいは這わせる為に、その他にも、幹糸を前後左右に揺さぶるように動かし、カワハギにエサをアピールしつつ、食わせないような動きを与えるのも、中オモリの使い方となります。

また、取り付ける位置は、3本あるエダス上方となりますが、エダ間に取り付けることもあります。


実際の船上では、水深、潮流がある中での釣りとなり、潮流に関しては、まったく潮が動かないときもあれば、2枚潮、3枚潮といって、水深の層により、潮の流れる方向が違ってくる場合もあります。

では、そんな様々な状況の中、中オモリはどの位置で、どの位の重さを取り付けるのか?


船上で、中オモリを取り付けた仕掛けを沈めて着底、ロッドを構えたとき、水面とトップガイドとの間が1.5mあったとします。

そこからロッドを一気に下げ、海面とトップガイドの間を50cmにしたとします。

その時

ラインのループが残っている間は、海底付近の仕掛けは弛んでいないことになり、取り付けた中オモリが軽いことになります。

反対に、ストンと下げたロッドに追従するように、ラインがスルスルと海面に入って行ったなら、中オモリはロッドの動きに同調、1mロッドを下げたのですから、仕掛けは瞬時に海底に這っていることとなり、潮が効いていない時は、下オモリ目掛けて中オモリが沈下、海底で仕掛がトグロを巻いてしまうことになります。

これは、中オモリが重たい状態の時なのですが、そんな時は、ロッドを下げるスピードを調節して、中オモリを意図した早さで沈めることができます。

では、中オモリが重たい程、仕掛け操作は楽?

ですよね。

でも、逆から考えると、感度を追及した仕掛けは、ヨリモドシやスナップ、果ては、リーダーを排除し、幹糸部分のフロロカーボンも最短にするといったものを使います。

それを鑑みるまでもなく、重すぎる中オモリは、仕掛けを弛ませる動作は、どのような条件でも釣り人がハンドリングし易いものの、大切なアタリを減少させてしまうのです。

ですから

先の、「ロッドを1m、一気に下げた時のラインのループ」を注視することが大切で、個人的には、最初の数投でループの張り加減を精査、その時の状況に合う、最小号数の中オモリの重さを決めるようにしています。


カワハギ釣り・中オモリの重さと位置 ≪後編≫ に続きます


【今後の釣り教室野ご案内】

カワハギ仕掛け作り教室 10月16日(土) 東伏見駅・酒舞さん

カワハギ釣り教室 10月23日(日) 腰越・池田丸さん

カワハギ仕掛け作り教室 11月3日(木・祝) 高円寺・梵々さん

エギスミイカ釣り教室 11月5日(土) 平和島・まる八さん

14643139_788555837914001_167015841_n























カワハギ釣り教室 11月6日(日) 久比里・巳之助丸さん