1月29日(日)、大田区西蒲田にある吟あじさんにて、カワハギ仕掛け作り教室を開催させていただきました。
今回は11名様、懇親会からは13名様のご参加をいただきました。
さて、仕掛け作り教室では、ご参加の皆さまにレシピをお配りし、それに沿って、仕掛け作りの勘所をユックリと丁寧に、大切な部分は繰り返し解説させていただきながら進めて参ります。
カワハギ仕掛けの場合は、4個のフックビーズを配したオリジナルの仕掛けの作成法の中で、一見シンプルに見えるドウツキ仕掛けの中にも、根掛りをしてしまった場合にウイークポイントを持たせていたりと、実釣の経験からフィードバックした、様々なエッセンスを入れています。
最初はまず、そういった仕掛けの使用法や特長を、仕掛けをご理解いただく為に、カワハギのぬいぐるみを使ってご説明、お話しさせていただいております。
その後はいよいよ作製法です!
必要なパーツ、的確な枝間の取り方、フックビーズの上下を隙間なく結びコブで、キッチリと止める方法から始まり、余ったヒゲの処理法、遊動式のケミホタルのエダス、捨てオモリの捨て糸の作り方などをジックリと、随時ご質問をお受けしながら進めて参ります。
最後に、いつも自分で作っているスピードでもう一組の仕掛けを作り、やはりご質問をお受けしながら終了、出来上がった2組の仕掛けは、ご参加いただきました女性にプレゼントさせていただきました。
そういった仕掛け作り教室は1時間半ほど、その後はお楽しみの懇親会となります!
カワハギ仕掛け釣り教室 at 吟あじさん ≪懇親会編≫へ続きます
今回は11名様、懇親会からは13名様のご参加をいただきました。
さて、仕掛け作り教室では、ご参加の皆さまにレシピをお配りし、それに沿って、仕掛け作りの勘所をユックリと丁寧に、大切な部分は繰り返し解説させていただきながら進めて参ります。
カワハギ仕掛けの場合は、4個のフックビーズを配したオリジナルの仕掛けの作成法の中で、一見シンプルに見えるドウツキ仕掛けの中にも、根掛りをしてしまった場合にウイークポイントを持たせていたりと、実釣の経験からフィードバックした、様々なエッセンスを入れています。
最初はまず、そういった仕掛けの使用法や特長を、仕掛けをご理解いただく為に、カワハギのぬいぐるみを使ってご説明、お話しさせていただいております。
その後はいよいよ作製法です!
必要なパーツ、的確な枝間の取り方、フックビーズの上下を隙間なく結びコブで、キッチリと止める方法から始まり、余ったヒゲの処理法、遊動式のケミホタルのエダス、捨てオモリの捨て糸の作り方などをジックリと、随時ご質問をお受けしながら進めて参ります。
最後に、いつも自分で作っているスピードでもう一組の仕掛けを作り、やはりご質問をお受けしながら終了、出来上がった2組の仕掛けは、ご参加いただきました女性にプレゼントさせていただきました。
そういった仕掛け作り教室は1時間半ほど、その後はお楽しみの懇親会となります!
カワハギ仕掛け釣り教室 at 吟あじさん ≪懇親会編≫へ続きます
コメント