船釣りでは、隣り合った釣り人と近いこと、水深があり潮の流れがある事などにより、仕掛け同士が絡み合ってしまうオマツリになってしまうことがあります。
釣っていて、海面のラインがあらぬ方に動いて行く時は、他の釣り人のラインか仕掛けに干渉していることが原因となっていることが多く、巻き上げ時に、オモリを含めた自分の仕掛けより重いことなどで判断できます。
2人の釣り人同士の仕掛がオマツリしてしまっている場合、片方の釣り人だけがしゃにむにリールを巻いてしまっては逆効果、2人で重さの違いを感じながら、軽くなればリールを早く巻き、重くなればユックリと巻きながら、2セットの仕掛けを同調させながら巻き上げて来ると、あまり複雑に絡み合っていることが少ないものです。
さて、そんなオマツリ時、ある意味釣りをしていない時間となってしまいますので、オマツリしてしまったら早急に解いて釣りを再開したいものです。
そこで!
幹糸をヨリモドシやスナップに結ぶ時、本線を絞め込んだヒゲを処理して、ヒゲの出ない結び目にしてしまうのです。
方法は簡単、ヒゲを本線にハーフヒッチで網付けてしまうのです。

上の図では、木の幹がヨリモドシの管になり、左に出ているのが仕掛けの本線となります。
こうして網付けてしまったヒゲは残さずカットしておきます。
根本でカットしたヒゲがほつれてきても、結び目の強度は変わりません。
結び目はヒゲが出ていのですから、オマツリを解く時間は格段に短くなります。
自作の仕掛け作りで簡単にお試しいただけます!
【釣り教室の予定】
〔New〕 LTアジ釣り教室のご案内 Vol.2 at えさ政釣船店さん(ご予約は4/2より)
【RYO'S METOD How To DISC & Sticker】
2017 RYO'S METHOD の集大成である Compilation Film
湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!
カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!
船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座
釣っていて、海面のラインがあらぬ方に動いて行く時は、他の釣り人のラインか仕掛けに干渉していることが原因となっていることが多く、巻き上げ時に、オモリを含めた自分の仕掛けより重いことなどで判断できます。
2人の釣り人同士の仕掛がオマツリしてしまっている場合、片方の釣り人だけがしゃにむにリールを巻いてしまっては逆効果、2人で重さの違いを感じながら、軽くなればリールを早く巻き、重くなればユックリと巻きながら、2セットの仕掛けを同調させながら巻き上げて来ると、あまり複雑に絡み合っていることが少ないものです。
さて、そんなオマツリ時、ある意味釣りをしていない時間となってしまいますので、オマツリしてしまったら早急に解いて釣りを再開したいものです。
そこで!
幹糸をヨリモドシやスナップに結ぶ時、本線を絞め込んだヒゲを処理して、ヒゲの出ない結び目にしてしまうのです。
方法は簡単、ヒゲを本線にハーフヒッチで網付けてしまうのです。

上の図では、木の幹がヨリモドシの管になり、左に出ているのが仕掛けの本線となります。
こうして網付けてしまったヒゲは残さずカットしておきます。
根本でカットしたヒゲがほつれてきても、結び目の強度は変わりません。
結び目はヒゲが出ていのですから、オマツリを解く時間は格段に短くなります。
自作の仕掛け作りで簡単にお試しいただけます!
【釣り教室の予定】
〔New〕 LTアジ釣り教室のご案内 Vol.2 at えさ政釣船店さん(ご予約は4/2より)
【RYO'S METOD How To DISC & Sticker】
2017 RYO'S METHOD の集大成である Compilation Film
湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!
カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!
船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座