小さなオチョボ口のカワハギ。

そんなカワハギ釣りではハリは小さく、その軸も細く、ハリ先が鈍った場合に砥ぐことをせず、ハリスごと刺さりの良い新品に替えることがセオリーとなっており、ハリ交換を容易くするフックビーズが幹糸に配してあります。

一方イカ釣りでは、ハリは「カンナ」と呼ばれ、スッテやプラズノ、又はエギの端に傘状に付いています。


イカの腕は、ブヨブヨの表皮の中に筋肉があり、カンナのハリ先が鈍っていると、そのブヨブヨの皮を引っ掛けるだけで、筋肉を刺すことができ難くなります。

投入器を思い浮かべてみると、直結仕掛けはスッテが入って行く時に、ブランコ仕掛けはスッテが出て行く時に投入器の内側にカンナが刺さる方向に滑って行くことになり、焼きが入っていないカンナのこと、先がめくれたりして傷むことがあります。

そうなると、途端にバラシが頻発、船上では同種のスッテにチェンジすることでカンナは新品となりバラシが無くなります。


ここで再考

ポイントの移動などの時間を利用して、投入器からスッテを1本1本出してみて、カンナを逆なでしてみるのです。

スムーズに逆なでできればOKなのですが、指の腹に引っ掛かかるようであればNG。

やはり逆なでする方向にシャープナーを当て数回砥いで見るのです。

コーティングしてあるカンナでも大丈夫、コーティングは取れてしまいますが、鋭利さが蘇り刺さりが復活します。


僕はマルイカやエギスミイカ釣りを楽しみますが、シャープナーを携え釣行しています。


【RYO'S METOD How To DISC & Sticker】

2017 RYO'S METHOD の集大成である Compilation Film 

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座