アナゴ釣りのシーズンですが、アナゴ釣りでは「小突き」という仕掛け操作をします。

アナゴは夜行性で目が小さく愛らしくさえあります。

d0268290_14105739


釣り船は夕刻から出船する半夜釣りとなり、間詰め時からしばらくするとアタリが出始めるものです。


アナゴは主に嗅覚を頼りにエサを探すと思われ、リズミカルで正確な小突きは、エサの匂いを振りまくことと、近寄ってきた(おそらく視力の良くない)アナゴに発見させる為に行う他、小さな聞き上げの連続として、居食いされた時のモタレを察知する意味合いもあると思います。


そこで、小突きやすいロッドですが、先調子で硬く、大げさに言うと棒のようなロッドの方が、海底にあるオモリを操作しやすくなります。

反面、穂先の柔らかなロッドは、オモリを持ち上げるまでに曲がり込んでしまい、小突きの難易度を上げます。

ただ、硬いロッドほど、食いの渋い時、エサのイソメの先端だけを咥えたようなアタリを弾いてしまう=イソメを口から引っ張り出すような違和感を与えてしまう ことがあります。

一方、小突き辛くても穂先から穂持ちが軟らかいロッドは弾くようなことにはならず、そこからジックリとエサを食いこますことがしやすくなります。


また、硬いロッドと軟らかいロッドでは、自ずとアワセのストロークが変ってくるもので、これは、ロッドの長さに関しても同じ考え方になると思います。


 【釣り教室のご案内】

 LTアジ釣り教室のご案内 Vol.2 at えさ政釣船店さん (お後2名様)

湾フグ釣り教室のご案内 at えさ政釣船店さん (満船御礼・キャンセル待ち)

〔New〕湾フグ釣り教室 at えさ政釣船店さん(募集中)


【RYO'S METOD How To DISC】

〔New〕2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD アナゴ仕掛け

2017 RYO'S METHOD の集大成である Compilation Film 

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

※DISCの1回の発送に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております


林 良一 facebook