今季は早くから好調な釣果で推移しているマルイカ。

そんなマルイカ釣りですが、ゼロテンション釣法ではかなり軟調な穂先を持つロッドが使われています。

今年ダイワから発売された極鋭マルイカ EX AGS MC もかなり柔軟な穂先を持っています。


そういった穂先であれば、水底からのマルイカのアタリが目感度で、それも大きな振幅(といってもかなり小さいですが)となり、より多くのマルイカのアタリを伝えてくれるものです。

反面、ごく軟らかな穂先は風でブレてしまうことがあり、タタキ動作もし難いものです。

ではどうしたら?

軟調穂先のロッドでタタキを入れる時には、まずゼロテンションの状態からトップガイドを15~20cm下げ、その状態からロッドを跳ね上げるようにすることを繰り返すタタキをします。

でうから、ゼロテンションからマイナスにそこから勢いよくゼロテンションを超えてややプラステンションになることを繰り返すのです。

海底で寝ているオモリは、少し起きてはまた寝るを激しく繰り返しているとイメージでき、直結で配したスッテは上下に振動するように動いているのではと思います。


このタタキによるスッテの動きが止った刹那、アタリが頻発するものです。

P2160010


【釣り教室のご案内】

潮の流れと風と釣り座・座学会 3月3日(日)・会場貸し切り、お後数名様の余裕がございます

〔New〕マルイカ釣り教室 at 海楽園さん3月9日(日)・現在10名様のご予約をいただいております

〔New〕アカメとショウサイを狙った湾フグ釣り教室 at えさ政釣船店さん3月24日(日)・現在10名様のご予約をいただいております


数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。



【RYO'S METOD How To DISC】

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け


詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。

DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。     



林 良一 facebook