冬からロングランの人気ターゲットであるマルイカ。

毎年年を越すと何人もの方々より「今年のマルイカ釣り教室はいつやる(開催する)の?」などのご連絡をいただくほどの人気ぶりなのです!

今年は第1回目を神奈川県佐島の海楽園さんにて開催させていただき、20名様ものマルイカフリークの方々にお集まりいただくことができました。

 

2月16日(土)早朝、宿の前に釣り座の受付けスペースを設けていただき、ご参加の皆さまをお迎えさせていただきました。

釣り教室の受付けでは、様々なご質問にお答えさせていただいたり、ラインにリーダーを結節させていただきながらの釣り談義など、まだ暗い内から熱気ムンムンなのです!

RIMG5290

52510858_438050910269403_1343409128160100352_n

 

出船30分前からはマルイカ釣りのレクチャーを開始、皆さんの真剣な表情にお応えできる内容になるよう心掛けてお話しさせていただきました。

RIMG5298

RIMG5299

RIMG5306

RIMG5303

レクチャーではマルイカの簡単な生態、タックル、釣り方では聞き上げの釣りとゼロテンションの釣りを分けて、直結と直ブラ仕掛けのメリットとデメリット、また、気になるスッテチョイス、投入器の使い方などを網羅、若干時間をオーバーして出船時間が遅くなってしまいました(でも、田中船長がその分沖上りにロスタイムを設けてくれました)。
RIMG5312

 

航程20分余り、亀城根付近から開始しました。

潮色はクリア、やや潮が早いものの早い内から大型のマルイカとヤリイカが顔を出しました!

 


この日のファーストヒットは、ゼロテンションで微細なアタリを捉えた神保さん。この型だと1杯でズシッと、かなりの重さが楽しめます。

RIMG5318

 

開始早々からマルイカとヤリイカの3点掛けをご披露いただいたのは内山さん。マルイカタックルでのこの3点掛け、アタリを捉えるための手巻きでしたので、100mの水深を巻き上げるのに、その重さを十二分に楽しめたのではと思います。

RIMG5320

 

これも良い型のマルイカです。釣り上げられのは倉持さん。柔軟な穂先のロッドで小さなアタリを捉えました!

RIMG5321

 

これも大きい! 釣り上げられのは新庄さん。手巻きか電動か? 左ハンドルか右ハンドルか? などのご質問をいただきましたが、しぼり込めましたでしょうか。

RIMG5324

 

小振りのマルイカを掛けたのは中尾さん。100m下でこの辺りを捉えたのは極鋭マルイカ EX AGS MCを握った中尾さん。そのポテンシャルを十分に発揮させていらっしゃいました。

RIMG5325

 

魚探に目を落とし、丹念にマルイカの反応を探してくれる田中船長。ただただ頭が下がります。

P2160008

 

同じく極鋭マルイカ EX AGS MCで挑んだのは赤松さん。微細なアタリに掛けに行きこの表情! 今季は是非マルイカの杯数記録を伸ばしていただけたらと思います!

RIMG5326

 

これは大きい! 当日最大のベンケイサイズを釣り上げたのは諏訪さん。タタキ下げてからのゼロテンションでGET! 流石でした。

RIMG5327

 

諏訪さんの奥様も続きます! これも良い型のマルイカでした。お見事でした。

RIMG5330

 

当日はヤリイカとマルイカが混在して釣れました。左舷舳の高沢さんは尻上がりにそのマルイカとヤリイカを掛けて行きました。着乗りもあれば巻き落とし後もありと、テクニックの引き出しをあれこれ楽しんでおられました。

P2160009

RIMG5329

 


中盤に差し掛かる頃、僕もロッドを出してみることにいたしました。

先ずは右舷の舳先で開始してみましたが、朝一の早目の潮は落ち着いていて、相変わらず潮色はクリアでしたので、7本スッテの4本はケイムラやライトブルー、クリアを配し、その他はピンク、ギョクロ(濃い緑)まではハダカタイプ、もう1本はアクセントにマッチャの糸巻きを配してみました。

そしてタックルは、100mの水深を鑑み電動も用意しましたが、先ずは微細なアタリを捉えやすい手巻きで釣ってみることにいたしました。

P2160003

 


船長の合図でタングステンシンカーを素早く投入、ロッドをラインが出て行く方に向けガイドによる落下抵抗を極力減らします。

もう10mでシンカー着底という時にロッドを水平までお起こしてややややサミング、ラインの張りを出し着底と共に瞬時にゼロテンション、「着底は最大のチャンス」と捉え穂先を凝視します。

アタリが無ければ一度聞きアワセしてみるかその場でタタキを入れ再度ゼロテンション、数回繰り返した後に巻き落としをするルーティーンです。

しかし、潮が落ち着いてしまった為かアタリは無く、船中も朝の盛り上がりを過ぎてからは小康状態がしばらく続いていました。

そして11時頃、晴れていた空に雲が掛かりだすとチャンスが訪れ、船のあちらこちらでマルイカが上り出しますが、僕は痛恨の手前マツリで仕掛け交換、チャンスを逃してしまいました・・・

次に左舷に移動、こちらではスッテにウエイトがあるタイプを配し、タタキで横の動きを出したところこれがビンゴ! タタキを入れた直後のアタリが増えだしました!

P2160010

ロッド:極鋭マルイカ EX AGS F  リール:スパルタンTW  

ライン:12ブレイド 0.6号  幹糸:ディーフロン船ハリス200FX    

P2160005

P2160006

今回ディーフロン船ハリス200FX    を幹糸として使ってみましたが、フロロカーボンとしてはナイロンのようにしなやかスッテを投入機に入れた際も幹糸がループになって飛び出すこともなく、非常に快適に使えました。

RIMG5328

P2160014

 

沖上り時間を少し延長していただき皆さんに釣り切っていただきました。

帰港後は宿の前にて、当日の状況をお話しさせていただきました。

RIMG5332

RIMG5335

 


その後はRYO’S METHOD ステッカーを賭けたジャンケン大会、集合写真を撮った後解散となります。

解散後は参加賞のスッテを1本ずつお取りいただき、女将さん特製のうどんをいただきました。

RIMG5341

RIMG5342

 

RIMG5346

 


ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。次の釣行に繋がる何かはありましたでしょうか。

海楽園さん、大船長、女将さん、田中船長、小板橋さん、矢内さん、この度はたいへんお世話になりました。

RIMG5339

 

釣り教室解散後のご質問も大歓迎、これはゼロテンパーミングをお伝えしているところです。

RIMG5343

 


また海楽園さんにて、釣り教室を開催させていただけたらと思っております。


【釣り教室のご案内】

アマダイ釣り教室 at えさ政釣船店さん2月24日(日)・まだ余裕がございます

潮の流れと風と釣り座・座学会 3月3日(日)・満席御礼キャンセル待ちとさせていただきました


数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。



【RYO'S METOD How To DISC】

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け


詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。

DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。     



林 良一 facebook