今季は早い時期からマルイカ釣りが開幕しており、先日の釣り教室では、「手巻きなのか電動なのか?」、「直結なのか直ブラなのか?」、「左巻きなのか右巻きなのか?」などのご質問をいただきましたが、やはり「ゼロテンなのか聞き上げなのか?」といったご質問も多かったのです。
ダイワでは今季、マルイカドッロのフラッグシップモデルとして、極鋭マルイカ EX AGSをリリース。
それも2種あり、それを大別すると、ゼロテンション釣法の「MC」、聞き上げ釣法の「F」となっているようです。
ここで「ゼロテンション釣法」とは、オモリを海底に着けた状態で、ラインを張らず緩めずのゼロテンション状態とし、その時の微細なアタリを超柔軟な穂先で目感度アタリとして捉えアワセに行く釣法で、「聞き上げ釣法」は、オモリを切った状態、すなわちロッドにオモリを背負わせた状態でユックリと聞き上げながら、その時穂先に表れる変化でアワセに持ち込む釣法となります。
ですから、アタリを創出する際に、オモリを海底に置いているのか、又は背負っているのかが大きな違いになってきます。
そこを加味して考えると今回使用した「F」は、MCに比べて穂先部分に張りがあり、聞き上げ釣法に開発されたロッドのと思われるのです。
そんなFを今回、ゼロテンション釣法で使ってみました。
なぜか?
先ず、ゼロテン釣法の大切なスキルの1つに「タタキ」がありますが、柔軟なロッドほどそのタタキ動作はし辛いのです。
また、その柔軟な穂先でゼロテンションを精度よく保つためには経験が伴うもので、船の上下動で、または横風で穂先に振れが出てしまうことはNGで、微細なアタリが捉えられなくなってしまいます。
一方硬めのロッドでは、タタキ動作のしやすさ、精度の良いゼロテンションのキープが柔軟なロッドよりも容易となってきます。
しかし、オモリを海底に置いているゼロテンション釣法では、水深100mで、マルイカがスッテを水平方向に5cm動かしたとしても、三角関数で導き出される垂直方向の動きは目視では捉えられない程小さな移動距離となるので、当然超柔軟な穂先が有利になってくると考えられるのです。
では、「穂先の硬めのFでは、タタキやゼロテンはやりやすいが、アタリが出難いのでは?」
といった疑問が浮かんでくることと思います。
かくいう僕もその疑問を抱いてFを実釣で使ってみたのです。
実釣では
オモリが着底してゼロテンション、着乗りのアタリは勿論、タタキの後のビタ止めでも、巻き落としの後のゼロテンションでも、100mの水底からのマルイカのアタリを目感度で伝えてきたました!
釣り教室ということもあり、釣り姿を左右の舳先でご覧いただく為の2時間半程度の釣りではありましたが、マルイカ8杯、ヤリイカ1杯という釣果でした(トップ釣果は10杯)。
タタキが入れやすくハンドリングが良いF、ゼロテンションの精度が自ずと高くなるF。
そんなFを今季は使い込んでみたいと思っています。
【釣り教室のご案内】
潮の流れと風と釣り座・座学会 3月3日(日)・お後数名様の余裕がございます
〔New〕マルイカ釣り教室 at 海楽園さん3月9日(日)
〔New〕アカメとショウサイを狙った湾フグ釣り教室 at えさ政釣船店さん3月24日(日)
※数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。
【RYO'S METOD How To DISC】
RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film
湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!
船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座
カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!
鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け
2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD アナゴ仕掛け
※詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの
場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。
※DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。
林 良一 facebook
ダイワでは今季、マルイカドッロのフラッグシップモデルとして、極鋭マルイカ EX AGSをリリース。
それも2種あり、それを大別すると、ゼロテンション釣法の「MC」、聞き上げ釣法の「F」となっているようです。
ここで「ゼロテンション釣法」とは、オモリを海底に着けた状態で、ラインを張らず緩めずのゼロテンション状態とし、その時の微細なアタリを超柔軟な穂先で目感度アタリとして捉えアワセに行く釣法で、「聞き上げ釣法」は、オモリを切った状態、すなわちロッドにオモリを背負わせた状態でユックリと聞き上げながら、その時穂先に表れる変化でアワセに持ち込む釣法となります。
ですから、アタリを創出する際に、オモリを海底に置いているのか、又は背負っているのかが大きな違いになってきます。
そこを加味して考えると今回使用した「F」は、MCに比べて穂先部分に張りがあり、聞き上げ釣法に開発されたロッドのと思われるのです。
そんなFを今回、ゼロテンション釣法で使ってみました。
なぜか?
先ず、ゼロテン釣法の大切なスキルの1つに「タタキ」がありますが、柔軟なロッドほどそのタタキ動作はし辛いのです。
また、その柔軟な穂先でゼロテンションを精度よく保つためには経験が伴うもので、船の上下動で、または横風で穂先に振れが出てしまうことはNGで、微細なアタリが捉えられなくなってしまいます。
一方硬めのロッドでは、タタキ動作のしやすさ、精度の良いゼロテンションのキープが柔軟なロッドよりも容易となってきます。
しかし、オモリを海底に置いているゼロテンション釣法では、水深100mで、マルイカがスッテを水平方向に5cm動かしたとしても、三角関数で導き出される垂直方向の動きは目視では捉えられない程小さな移動距離となるので、当然超柔軟な穂先が有利になってくると考えられるのです。
では、「穂先の硬めのFでは、タタキやゼロテンはやりやすいが、アタリが出難いのでは?」
といった疑問が浮かんでくることと思います。
かくいう僕もその疑問を抱いてFを実釣で使ってみたのです。
実釣では
オモリが着底してゼロテンション、着乗りのアタリは勿論、タタキの後のビタ止めでも、巻き落としの後のゼロテンションでも、100mの水底からのマルイカのアタリを目感度で伝えてきたました!
釣り教室ということもあり、釣り姿を左右の舳先でご覧いただく為の2時間半程度の釣りではありましたが、マルイカ8杯、ヤリイカ1杯という釣果でした(トップ釣果は10杯)。
タタキが入れやすくハンドリングが良いF、ゼロテンションの精度が自ずと高くなるF。
そんなFを今季は使い込んでみたいと思っています。
【釣り教室のご案内】
潮の流れと風と釣り座・座学会 3月3日(日)・お後数名様の余裕がございます
〔New〕マルイカ釣り教室 at 海楽園さん3月9日(日)
〔New〕アカメとショウサイを狙った湾フグ釣り教室 at えさ政釣船店さん3月24日(日)
※数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。
【RYO'S METOD How To DISC】
RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film
湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!
船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座
カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!
鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け
2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD アナゴ仕掛け
※詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの
場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。
※DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。
林 良一 facebook