2月24日(日)、羽田のえさ政さんにて、今季3回目となるアマダイ釣り教室を開催させていただきました。

当日の予報は風弱く春のような日並、緩い下げ潮が1日流れるといった日並で、前日にはトップで14本のアマダイを釣り上げた船宿さんもあったりと、宿のテラスで釣り座決めの受付けをしながら、多摩川河口からの日の出を観ながら、何かと期待が膨らむ朝だったのでした。

RIMG5348

P2240001

P2240002

P2240003

 

さて、釣り教室では出船前にレクチャーを行っております。

RIMG5349


レクチャーでは、アマダイの生態、タックル、仕掛け、釣り方、おいしい食べ方などについてお話しさせいただいております。

RIMG5350

RIMG5352

RIMG5353

RIMG5355

 

レクチャー終了後に出船、大切なエサ付けは多摩川を下りながら個々にお伝えさせていただいております。

RIMG5361

RIMG5362

 

今回のポイントは千葉県の富浦沖、館山湾のすぐ北に位置する東京湾の湾口です。

当日は風が弱く平水面、少し霞がかかる春のような日並に、柳沢船長が舵を握る船は滑るように航行して行きました。

P2240005

P2240006

 


ポイントに到着、なだらかな砂泥地の80m付近で開始となりました。

 

小さなアマダイがポツポツと釣れ続く中、アマダイ釣り初めての井上さんに中型がヒット! 綺麗な魚体のアマダイでした。

RIMG5366

 

西川さんにも中型のアマダイが。根気よく誘い続けた結果が出ました。おめでとうございます。

RIMG5370

 

西川さんの奥さまも釣り上げられました。小気味よい引きを楽しまれたことと思われます。

RIMG5381

 

良い日並、良い天気、良い笑顔! 釣り上げられたのは神保さん。

RIMG5372

 

手巻きリールで挑戦されたのは石野さん。中型、大型と立て続けに2本のアマダイをGET! 流石でした!!

RIMG5375


52598329_2078451262246538_5142980864581304320_n
 


当日は上げ止りの潮からの釣りになり、潮色はかなりクリアで、黒潮の分流が差していることが窺えました。

それからは下げ潮に向かうはずが中々潮が流れず、どちらか言うと黒潮に押されて上げ加減?の潮のような感じでもありました。

オモリが着底した後にラインを張り、その場でオモリをトン、トン、トンと、4~5回海底を叩くようにして砂煙を立てます。

次にその砂煙からエサのオキアミが出てくるようなイメージでユックリとロッドを聞いて行きアタリを探します。

その後タナを切ってしばらくステイでも良いし、ユラユラと落ちて行くエサを演出して、再度オモリで海底を叩き聞き上げてみてりします。

そんな聞き上げの最中、穂先を押さえ込むようなアタリに軽くアワセを入れてJOGをON!

時折引きながら上がってきたのは小さなアマダイちゃんでした。

RIMG5363

 

ロッドは極鋭ギア MH-205AGS、60~80号のオモリを海底で小突きを入れられる穂持ちの硬さを持ち、205cmという長さも聞き上げ幅にピッタリなロッドで、アマダイを掛けた後でも、8:2調子から6:4調子にシフトチェンジ! 当日は小型ばかりでしてが、このロッドで50cmオーバーのアマダイも難なく浮かすことができました。

PC230008

P2240009


今回リールはシーボーグ200J-DH、コンパクトな小型電動リールですが、JOGレバーでの巻き上げ初動が早く、それゆえ「JOGアワセ」が可能な俊敏な1台、ダブルハンドルも嬉しい装備です!

P2240008

 


さて、下げ潮が動かない中、11時頃にドラマがありました。

下げ潮が一番きく時間帯に潮が流れ始め、船中のあちらこちらでアマダイが釣れ始めました。

 

綺麗な魚体のアマダイは、海面を桜色に染めながら上がってきます。そんなアマダイを見ながらタモ入れのサポートをしていただ関口さんはホッと一息、その表情にも表れていますね。

RIMG5377

 

事前にロッドのご質問をいただいていた大久保さんに大型が! 当日はロングロッドで健闘していただきました。

RIMG5378

 

これは大きい! 沖上り間際に当日の山中最大を釣り上げられたのは荒谷さん。「僕はアマダイ釣りと相性がいいんですよ」とはご本人談!

52605650_1308163979349032_4872072216088412160_n

 

帰港中も波1つない凪ぎの海を航行、下船後は当日の状況をお話しさせていただいております。

RIMG5382

RIMG5383


RYO’S METHOD ステッカーを賭けたジャンケン大会!

RIMG5385

RIMG5386

 

大人も夢中になヨリモドシ掬い!

RIMG5393

 


春を思わせる日並の中、桜色のアマダイ釣り教室でした。

ご参加の皆さまありがとうございました、何か得ることはございましたでしょうか。

えさ政さん、大船長、女将さん、柳沢船長、矢内さん、神保さん、この度もお世話になりました。

RIMG5389

 

来月のえさ政さんでの釣り教室は、ショウサイとアカメの両方を狙った湾フグ釣り教室です。

 


【釣り教室のご案内】

潮の流れと風と釣り座・座学会 3月3日(日)・会場貸し切り、お後数名様の余裕がございます

〔New〕マルイカ釣り教室 at 海楽園さん3月9日(日)・現在10名様のご予約をいただいております

〔New〕アカメとショウサイを狙った湾フグ釣り教室 at えさ政釣船店さん3月24日(日)・現在10名様のご予約をいただいております 


数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。



【RYO'S METOD How To DISC】

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅 2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け


詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。

DISCの発送1回に1枚 “RYO'S METHOD ステッカー” を同封させていただいております。     



林 良一 facebook