海には潮汐、いわゆる潮の満ち引きがありますが、大きな湖などもそんな傾向があるそうです。

潮の満ち引きは、月の引力と密接に関係していて、地球の月に近い場所とその真裏に海水が集まります。

更に、地球・月・太陽が一直線になった時は、太陽の引力も加算され大潮に、地球・月のラインより太陽が離れる程潮の干満差は少なくなるのです。


でも、季節によって1日の干満の差が変ってくるのをご存知でしょうか?

春から初夏、丁度今時期は、昼間に干満差が大きく、逆に秋から冬は夜の干満差が大きいのです。

冬から春に移ろう沖では、海上陸上共に霞が掛かり、船を操る船長は「潮が早くなったなぁ、春らしい潮だな」なんて思いながら舵を握っているかも知れません。

そんな季節は、干潟の潮も昼間に大きく引く為潮干狩りに適していたりします。


反対に秋には、夜に潮が引きますので、カワハギ釣りで新鮮なアサリを掘ろうとすると、深夜に掘りに行かなくてはならなくなってきます。


潮の干満〔中編〕気圧 に続きます


【釣り教室のご案内】                            
                                    
〔New〕マルイカ釣り教室 at 海楽園さん・今季最後の開催です
   

〔New〕エギタコ釣り教室 at 吉久さん

湾(ショウサイ)フグ釣り教室 at えさ政さん満船御礼・キャンセル待ちとさせていただきました。

数々の実績がある “RYO'S METHOD仕掛け” の作成法、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も随時お受けしております。


【RYO'S METOD How To DISC】

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギを網羅
2018 Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける RYO'S METHOD タチウオ仕掛け

2000本ものアナゴを釣った仕掛けを解説しながら作製
RYO'S METHOD アナゴ仕掛け

詳しくは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(スマホの   
    場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます)。