先にリリースさせていただいた動かすことが誘いの続編的なお話しです。


オモリから縦一直線に糸が伸び、そこからハリスが出てハリがある。

その一直線の糸は幹糸、それから出るハリスを枝素(エダス)と呼び、それが幹糸に複数本あるものをドウツキ仕掛けと呼びます。

深海釣りからシロギス釣りまで、幅広い釣りものに使われている仕掛けなのです。


カワハギ釣りでもこのドウツキ仕掛けを使いますが、エサ盗り名人のカワハギのこと、仕掛けを動かしエサを食べられないようにし、その後止めることで食う間を与えアタリを出すテクニックがあります。

ここで考えてみると、ドウツキ仕掛けは主に幹糸を縦にして使いますが、幹糸を横にしてみたらどうでしょう。

丁度パン食い競争のロープが幹糸、ハリスが細引きとなり、エサがパンとなるわけです。

最もパンにはハリは仕込まれていませんが(笑)


パン食い競争では、ロープを持つ左右の人がランダムに揺らせば、細引きの先のパンが揺れて暴れるため食べ辛いですが、それを止めればパンの動きも大人しくなり食べやすくなります。

そのイメージで海底付近の仕掛けを動かし、または止めるを繰り返す中でアタリを創出して行くのです。


【釣り教室のご案内】

ヒガンフグ釣り教室 at えさ政さん・お後5名様となりました

数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。 

                                  
【RYO'S METHOD How To DISC】

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り

シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り

年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

詳しい内容は、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います。
スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


林 良一 facebook