1月11日(土)、今年最初となる釣り教室を羽田のえさ政さんで開催させていただきました。

今回の狙いは俄然好調なヒガンフグ、潮の動く日でもあり、期待が持てそうな予感がありました。

 

釣り教室では、宿での受付を済まされた後、釣り座決めの受付けをさせていただいております。

 

皆さまが乗船し明るくなり始めた頃よりレクチャーを開始いたしました。

 

レクチャーでは、ヒガンフグの生態、タックル、仕掛け、釣り方などについてお話しさせていただいております。

 

レクチャー終了後に出船、多摩川を航行中に魚との接点であるエサ付けを個々にお伝えさせていただきました。

 

多摩川河口を出ると岩越船長は船を面舵に、神奈川側のポイントに向かいました。

東京湾ではマンメイドストラクチャー周りが好ポイントとなっているヒガンフグ、そんなポイントを攻めて行きました。

 

当日は大潮回り、開始早々はほどよく下げ潮が流れアタリが頻発していました。

写真を撮るとまたどなたかが釣り上げていて、カメラ片手に忙しい出だしでした。

ただ、11時半頃に下げ止まる潮が9時半頃には大分緩くなってしまいアタリが激減、この頃よりロッドを出してみました。

オモリは8号相当のタングステンを使っていましたが、釣っていると船の移動もあり、垂直とはならないものの潮当たりはあまり感じない状況でした。

ユックリと艫側に進んで行く船、舳先から前方にキャスト、船の移動と緩い潮に斜めになっているラインが押されていることを利用して、エサを静かに誘い下げて行きました。

数回繰り返していると、仕掛けが着底すると違和感、聞いてみると重みが乗り、追い合わせを入れてカットウをガッチリと掛けリーリングしてきました。

ロッド:メタリア 湾フグ S-175

リール: ADMIRA 100XH

ライン:UVF メガセンサー12ブレイドEX+Si 0.8号

カットウ:D-MAX フグカットウ針SS  L

 

船長はポイントを小移動しながら、ここぞという場所で釣らせてくれました。

 

曇り空から晴れた1日でした。

沖上り間際は暖かな海で釣りができ、定刻までヒガンフグ釣りを楽しめました。

 

下船後は宿の裏手にて、当日の模様や、ヒガンフグの熟成の仕方などをお話しさせていただきました。

 

RYO'S METHODステッカーを賭けたジャンケン大会!

 

ご参加いただきました皆さま、お楽しみになれましたでしょうか。また是非挑戦していただけたらと思います。

えさ政さん、ご参加の皆さまにお年賀のタオルをありがとうございました。
大船長、女将さん、岩越船長、マスター、大城船長、矢内さん、新年もたいへんお世話になりました。

 

今後のエサ政さんでのヒガンフグ釣り教室は、2月11日(火・祝)に開催させていただきます。



【釣り教室のご案内】

カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。

〔New〕
ヒガンフグ釣り教室Vol.4 at えさ政さん

数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。 

                                  

【RYO'S METHOD How To DISC】

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り

シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り

年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

詳しい内容、お問合せは、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(時折送信メールが返信されてきてしまいます。迷惑メール設定を解除していただけたらと思います)。
スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


林 良一 facebook