ロッドチョイス、仕掛け、釣り方の幹を作って行く中で、並行してカワハギとの接点となるエサの準備もとなります。
エサは当然アサリなのですが、2012年に優勝させて頂いたときは、潮干狩りで掘ったアサリを使ったのでした。
ただ、(知っている人は知ってるのですが・・・)ちょっとした事がありその後潮干狩りは断念、買い求めるようになったのでした。
それからはスーパーのはしごは当たり前、割引シールが貼ってあるものはほとんど買ってしまい、端から剥き身にして塩蔵、そのために小型冷蔵庫を使っていたほどでした。
今では魚市場に出向きアサリをキロ単位で買い求めています。
アサリはその産地、季節にもよるのですが、抱卵している白いものを「ミルキー」と呼び、カワハギを釣ることはできるのですが締まらずエサ持ちが悪く、競技には不向きなアサリとなります。
そのため多めに買い求め分けながら剥いた年もあり、5キロのアサリから一日の予選で使うギリギリのエサしか剥き出せなかったこともありました。
また以前は中粒、小粒、極小粒の、それぞれ締めたものとそうでないもの、合計6種類のアサリを持ち込んでいたこともありました。
今では剥き身を飽和食塩水で洗い、水を切った後に同じく飽和食塩水を満たしたタッパーに、なるべく気泡が入らないようにフタをして冷蔵、クーラーに入れて持参しています。
活性が低く渋い日はそのままで、逆に活性が高い時は適時締めて使用しています。
DKOの時はほぼ締めず使用、エサ付けの時に滑り止めの塩を使う位でした。
DKOを振り返り⑥・決勝の模様<前編> へ続きます
【釣り教室のご案内】
マルイカ釣り教室 at 海楽園さん・お後7名様となりました。
ヒガンフグ釣り教室 Vol.5 at えさ政さん ・お後7名様となりました。
カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん・8名様のご予約をいただいております。
※数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。
【RYO'S METHOD How To DISC】
〔New〕 2019 Compilation Film 完成! 関連記事
船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座
RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film
湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り
シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り
鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り
年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り
※詳しい内容、お問合せは、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(時折送信メールが返信されてきてしまいます。迷惑メール設定を解除していただけたらと思います)。
※スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。
林 良一 facebook