以前も書かせていただきましたが、大会終了の30分位前に座ってエサ付けをしていると「フードを取って釣ってくれませんか?」と取材記者さんに言われたのでした。
「もしかして俺、釣れてるのかも!?」と思いその記者さんに「もしかして僕、イケてます?」と質問をしたところ「いいから手を止めずに、早くエサ付けして釣りを再開て下さい」と笑顔で返されたのでした。
そんな船上、腕時計を見ながら最後の一投は1本バリのみで投入、ほどなく終了の合図となりました。
検量は帰港中に行われました。
審判はダイワの田渕さん、検量は左舷舳からUの字を描くように、僕が最後の検量になる順番で行われました。
田渕さんは右舷の艫に移り段々と前へ、いよいよ最後、僕の検量の順番となりました。
足元の釣果を分け入れた2杯のバケツからカワハギを、田渕さんとカウントながらクーラーに入れて行きました。
時折目がいってしまう審判が持っている集計表、トップは左舷舳辺りなのか?
チラッとその辺りを見ながら、でもカウントは確認しながら正確に、元気のいいコッパをリリースながら「27」という数字が目に入ってきました。
「27枚がトップだな」と思いながらのカウント。
20枚を過ぎ23枚、25枚を過ぎたところでバケツを見やるとまだ5枚以上カワハギが泳いでいたのでした!
この時「取った!」と、心の中に湧き上がるものがあったのでした。
2019DKO決勝結果
2008年にシマノさんの初回となるカワハギ釣りの全国大会で優勝「シマノを取ったのだからダイワも!」の思いで2012年、第10回大会となるDKOでも優勝することができました。
「大会はこれで一区切り」という思いもありましたが、DKOだけは参戦、出場するからには全部出し切ることを掲げて毎年臨まさせていただいております。
今回優勝させていただいたのも、前記させていただいたように、釣友の応援あってのことと思っております。
これからは、そんな釣友がDKOで優勝することを夢とさせていただきました。
それを切に思っていると共に、今後はその為にできる事をして行きたいと思っております。
【釣り教室のご案内】
マルイカ釣り教室 at 海楽園さん・お後7名様となりました。
ヒガンフグ釣り教室 Vol.5 at えさ政さん ・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。
カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん・8名様のご予約をいただいております。
※数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。
【RYO'S METHOD How To DISC】
〔New〕 2019 Compilation Film 完成! 関連記事
船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座
RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film
湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り
シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り
鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り
年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り
※詳しい内容、お問合せは、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います(時折送信メールが返信されてきてしまいます。迷惑メール設定を解除していただけたらと思います)。
※スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。
林 良一 facebook