先日、釣り教室にご参加いただいている方からこのようなご質問をいただきました。
ここから
カワハギ釣りで教えていただきたいことがございます。
昨日も巳之助丸さんからカワハギ釣りにいきました。場所は竹岡の浅場でワッペンが主体のテクニカルな状況でした。
人並み以上には釣れたのですが満足できる釣果ではありませんでした。
釣り方は平打ちからのゼロテンションで中オモリを送って掛ける釣り方で釣りました。
ロッドはアタリがかなり小さかったので極鋭湾フグをメインに使いました。
ワッペンが主体の場合は良さんはどのような釣り方をしますか?
魚の活性はそこそこ良かったです。
ここまで
東京湾では、毎年夏の終わりから秋の始めにかけて、コッパと呼ばれる小型カワハギが釣れ出します。
メジャーポイントである竹岡沖よりも少し北に位置する大貫沖の浅場でも釣れ出し、根回りのことが多くフグのポイントと被ります。
フグを釣っていると、ごく小さなアタリに掛けにいくも空振りが続き・・・、という時に、カットウに10㎝以下のカワハギが掛かってくることがあるのです。
超小型カワハギでは、寄りフグのドウツキ仕掛けのハリでは大きすぎ、絶妙なタイミングでアワセを入れてもハリ掛かりしないのです。
ドウツキにはフグ、カットウにコッパの写真。
またコッパは当然口が小さく、エサを口の中に入れてはすぐに吐き出すようで、カワハギ用の小バリを使っていてもハリ掛かりさることが難しいのです。
ではどうするか?
そこを逆手に取った釣り方をするのです!
こういった釣り方も、釣り教室でお伝えできればと思っております。
林 良一
【釣り教室のご案内】
・募集中!・お後2名様となりました。
DAIWAの北本テスターが遊びに来てくれます!
カワハギ釣り教室・久比里出船・募集中!・お後4名様となりました。
〔New〕カワハギ釣り教室・募集中!
・湾奥出船・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。
※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!