こちらも先日のヒガンフグ釣り教室で、主に船上でご質問をいただいた内容です。
ヒガンフグは砂地に生息しているショウサイフグと異なり、岩礁帯に生息、東京湾では堤防際のゴロタ石周りなどによくみられます。
そんなポイントですので、根掛かりと隣り合わせで釣りをすることになるのです。
またカットウ仕掛けを使いますので、イカリバリ形状のカットウの事、根掛かりしやすい仕掛けでもあるのです。
「根掛かりをしてしまうのですが、どうすれば根掛かりが少なくなりますか?」
といったご質問でした。
その方の釣りを見ていると、開始の合図でチョイ投げし、船を流して行っても底立ちを取り直さずラインを出し気味にしていました。
するとどうなるでしょう?
斜めになったラインが度々引っ張られ、仕掛けが海底を引きずることになります。
海底にはゴロタ石があるので高確率で根掛かりしてしまうのです。
チョイ投げした場合はその場でアタリが無かったら、ロッドを倒しながらラインを巻き込み、ロッドとラインが直線になったところで一気にロッドを跳ね上げ(ここで根掛かりしてしまう事もありますが)跳ね上げたロッドの角度をキープ、仕掛けをカーブフォールさせて着底、アタリを待ちます。
要するに仕掛けを引きずらず、定点⇨底を切り移動⇨定点 といった探り方をします。
一方船下の釣りでは、船を流して行く方向を見定め、ラインがある程度斜めになってきたら巻き取り、その船の流れ行く方向に投入、なるべくラインを垂直に保つように釣り進めます。
ただ根掛かりする場所がヒガンフグの付き場でおあるので、ある程度の根掛かりはしかたありません。
捨てカットウ式仕掛けを使うなど、根掛かりしてしまっても最小限のダメージで釣り進めたいものです。
ヒガンフグは砂地に生息しているショウサイフグと異なり、岩礁帯に生息、東京湾では堤防際のゴロタ石周りなどによくみられます。
そんなポイントですので、根掛かりと隣り合わせで釣りをすることになるのです。
またカットウ仕掛けを使いますので、イカリバリ形状のカットウの事、根掛かりしやすい仕掛けでもあるのです。
「根掛かりをしてしまうのですが、どうすれば根掛かりが少なくなりますか?」
といったご質問でした。
その方の釣りを見ていると、開始の合図でチョイ投げし、船を流して行っても底立ちを取り直さずラインを出し気味にしていました。
するとどうなるでしょう?
斜めになったラインが度々引っ張られ、仕掛けが海底を引きずることになります。
海底にはゴロタ石があるので高確率で根掛かりしてしまうのです。
チョイ投げした場合はその場でアタリが無かったら、ロッドを倒しながらラインを巻き込み、ロッドとラインが直線になったところで一気にロッドを跳ね上げ(ここで根掛かりしてしまう事もありますが)跳ね上げたロッドの角度をキープ、仕掛けをカーブフォールさせて着底、アタリを待ちます。
要するに仕掛けを引きずらず、定点⇨底を切り移動⇨定点 といった探り方をします。
一方船下の釣りでは、船を流して行く方向を見定め、ラインがある程度斜めになってきたら巻き取り、その船の流れ行く方向に投入、なるべくラインを垂直に保つように釣り進めます。
ただ根掛かりする場所がヒガンフグの付き場でおあるので、ある程度の根掛かりはしかたありません。
捨てカットウ式仕掛けを使うなど、根掛かりしてしまっても最小限のダメージで釣り進めたいものです。
林 良一
【釣り教室のご案内】
カワハギ釣り教室 at えさ政さん・14名様のご予約をいただいております。
〔News〕12月にヒガンフグ釣り教室企画中です!
※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!