先日のカワハギ釣り教室では、「ハリスが10㎝とか7㎝、もっと短い5㎝などがありますが、長いハリスと短いハリスの使い分けは?」といったご質問をいただきました。
カワハギ釣りにおいてハリスの長さや太さ、硬さは様々な考え方があります。
ご質問いただきました方には・・
「一つのセオリーでは、潮の流れが速い時には長めに、遅い時には短く」とお話しさせていただきました。
これは、潮の速い時は、その潮に向かって泳ぎながらエサに近づくカワハギのこと、より長いハリスで余裕を持たせて摂餌しやすくするといった意味合いがあります。
逆に潮の流れが緩い時は、巧みな泳ぎをするカワハギにエサを盗られやすいので、短いハリスにしてエサの自由度を減らしてエサを盗られにくくします。
またSF釣法では長ハリスを使い、柔軟な穂先と穂持ちを持つロッド(SF)を用い、オモリを切った状態でそのたおやかな穂持ちを使って仕掛けを短いストロークで上下に揺らすことをします。
水中では上下する幹イトから出るハリスは、幹イトが上方に行った時には下方に張られ、次に幹イトがエサの落下よりも速く下方に移動する時、エサが一瞬止まりその長ハリスに弛みができます。
その連続的な弛みこそSF釣法のキモで、一瞬エサが止まった時にハリスが弛み=エサを吸い込みやすい状況を連続的に作る誘いとなるのです。
またハリの種類(形状)や号数(大きさ)も様々で、釣り方やカワハギの大きさによって使い分けます。
カワハギ釣りにおいてハリスの長さや太さ、硬さは様々な考え方があります。
ご質問いただきました方には・・
「一つのセオリーでは、潮の流れが速い時には長めに、遅い時には短く」とお話しさせていただきました。
これは、潮の速い時は、その潮に向かって泳ぎながらエサに近づくカワハギのこと、より長いハリスで余裕を持たせて摂餌しやすくするといった意味合いがあります。
逆に潮の流れが緩い時は、巧みな泳ぎをするカワハギにエサを盗られやすいので、短いハリスにしてエサの自由度を減らしてエサを盗られにくくします。
またSF釣法では長ハリスを使い、柔軟な穂先と穂持ちを持つロッド(SF)を用い、オモリを切った状態でそのたおやかな穂持ちを使って仕掛けを短いストロークで上下に揺らすことをします。
水中では上下する幹イトから出るハリスは、幹イトが上方に行った時には下方に張られ、次に幹イトがエサの落下よりも速く下方に移動する時、エサが一瞬止まりその長ハリスに弛みができます。
その連続的な弛みこそSF釣法のキモで、一瞬エサが止まった時にハリスが弛み=エサを吸い込みやすい状況を連続的に作る誘いとなるのです。
またハリの種類(形状)や号数(大きさ)も様々で、釣り方やカワハギの大きさによって使い分けます。
林 良一
【釣り教室のご案内】
〔News〕来年1月末に釣り教室を企画中です
カワハギ or ヒガンフグ では思っております。
ご希望がございましたらメッセージをいただけたらと思います。
カワハギ釣り教室 with “レジェンド かやごん”・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。
※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!
お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。