先日のヒガンフグ釣り教室では、ご参加の皆さまが全員安打、フグをお持ち帰りになりました。
釣り教室では、特に熟成させて食べるヒガンフグの刺身の場合は、レクチャーでその熟成のさせ方もお話しさせていただいております。
ちょっとご紹介させていただきますと・・・
①身欠きのフグを水道水で良く洗い、ヒレをキチンバサミでカット
②身の水分を拭き取り、キッチンペーパーでキッチリと包み、その後ラップでキッチリ包む
③そのまま冷蔵庫のチルド室に3日、取り出してペーパーだけを替えて3日、もう一度ペーパーを替えて3日経てば熟成完成なのです
今回は最初の3日で水分がよく出るので、2日でペーパーを替えてみて、合計8日の熟成でした。
自宅ではいつも、綺麗に並べずにてんこ盛りなのです(笑)
皮はチンして刺身と一緒に食します。
刺身に付ける醤油は、あわ漬け醤油6に醤油2、それに液体の昆布つゆを2の割合で調合したものに一味をパラリと入れています。
先日は刺身と皮と、釣友にいただいた手作りのお新香を、河豚の骨を干して炙って燗酒に入れた骨酒で堪能させていただきました。
釣り教室では、特に熟成させて食べるヒガンフグの刺身の場合は、レクチャーでその熟成のさせ方もお話しさせていただいております。
ちょっとご紹介させていただきますと・・・
①身欠きのフグを水道水で良く洗い、ヒレをキチンバサミでカット
②身の水分を拭き取り、キッチンペーパーでキッチリと包み、その後ラップでキッチリ包む
③そのまま冷蔵庫のチルド室に3日、取り出してペーパーだけを替えて3日、もう一度ペーパーを替えて3日経てば熟成完成なのです
今回は最初の3日で水分がよく出るので、2日でペーパーを替えてみて、合計8日の熟成でした。
自宅ではいつも、綺麗に並べずにてんこ盛りなのです(笑)
皮はチンして刺身と一緒に食します。
刺身に付ける醤油は、あわ漬け醤油6に醤油2、それに液体の昆布つゆを2の割合で調合したものに一味をパラリと入れています。
先日は刺身と皮と、釣友にいただいた手作りのお新香を、河豚の骨を干して炙って燗酒に入れた骨酒で堪能させていただきました。
林 良一
【釣り教室のご案内】
〔New〕ヒガンフグ釣り教室 at えさ政さん
カワハギ釣り教室 with “レジェンド かやごん”・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。
※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!
お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。