先日のシロギス仕立てに行った折、DAIWAの動画で紹介されていた振り分け仕掛けを作って行きました。

スクリーンショット (245)


振り分け仕掛けはハリスの両端にハリを結び、ハリスの長さを決めてチチ輪を作るとのことでした。

事前にハリスのヨレを気にしいたのですが、スペクトロンセンサーを使っているものの、やはりエサが回ることがあるのでしょう、ハリス同士がヨレてしまう事があるのでした。

そこで船上でちょっと改造、宮澤さんがSNSで紹介されていたチチ輪の結び目のところに快適D-ビーズマーキングを使ってみるとかなりヨレが解消されました。

RIMG5538


そこでもう一歩、ハリスごとハリを交換できる仕掛けを考えてみました!


快適D-ビーズマーキングのLを使い、カワハギ仕掛けの捨てオモリや、捨てカットウに使う小さな自動ハリス止め付きサルカンを振り分けて取り付け、超小型のテンビンみたいにしてみました。

RIMG5535


次回のシロギス釣行の時に試してみようかと思っております!


【釣り教室のご案内】

【New】7月:第二弾・エギタコ釣り教室・美味しいブランドダコが釣れています・募集中です!

【New】8月:シロギス・カサゴのリレー釣り教室・美味しい2魚種を狙います・募集中です!

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。


スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。