個人的な好みなのですが、釣りフグの刺身の中では、釣ったその日の晩のショウサイフグが一番美味しいと感じます。

それもウエカツさんに教わった通りにやや厚切りにして、噛むほどの食感の変化、味の変化を楽しみながら杯を傾けることが好きなのです。

では、1、2日経ってしまったフグではどうでしょう?

全然刺身でもイケますが、焼きフグや酒蒸し、から揚げなどにして楽しんでおりますが、今回は自家製のポン酢に南蛮漬けのように漬けてみました。


身欠きのフグにキッチンペーパーを巻いてその上から袋を被せてチルドで保存、袋とペーパーを取り除きます。

P5160001

P5160002


密閉容器にタマネギスライス(この時は淡路島の新タマネギ)、ニンジンの千切りを入れて・・

P5160003


自家製のポン酢を適量入れてしんなりさせておきます。

P5160004


※自家製ぽん酢(味酢醤油?)は広口のペットボトルのような入れ物に酢と醤油を大体半々、ここに葉書の半分位の出汁昆布を千切りながら入れ、三温糖やキビ砂糖を適せん、塩少々を入れ(好みでミリンなども)冷蔵庫で保存、3日位経つと昆布がきいた即席のぽん酢になります(淡路島のたかはしぽん酢の方が断然美味しいのですが・・・)。


野菜がしんなりする間にフグを焼きます。

中骨ごと1㎝位に、出刃包丁でスライスして行きます。

P5160005

P5160006


冷たい状態のテフロンコーティングのフライパンに載せ、いわゆるコールドスタート、そのまましばらく動かさずに両面を焼きます。

P5160007


熱が通てくると周りにが白くなってくるのでこの頃が返し時、両面をこんがりと焼きます。

P5160012


P5160016


野菜を少しだけ敷くようにし、そこに焼けたフグを並べて行き野菜でフタをするように挟みます。

P5160009

P5160017

P5160019


自然に冷えるまで放置し、そのまま器に盛ってもいいし、冷蔵庫でより漬け込んでもよいのです。

P5160022



何となく蒸す日が続き梅雨を想像させる今日この頃、さっぱりした肴と、やっぱり冷酒かな・・・(笑)



              林 良一  Facebook  instagram  X




  【釣り教室のご案内】

【News】7月:エギタコ釣り教室企画中!

6月:湾(ショウサイ)フグ釣り教室 with 富士村 彩花テスター
満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。

6月エギタコ釣り教室 at えさ政さん 満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。



※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。


スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。