2015年06月
マルイカペアバトル 棒面丸さん50号船
今年は6月27日(土)に開催されたマルイカペアバトル。
会場のうらりに向かう友人の車もそうなのですが、未明の横横道路では、DAIWAロゴのスッテカーを貼った車を多く見かけました(リアウインドー越しに)。
僕のペアは「そういっち」こと梅谷くん。
もうペアを組んで何年になりますかね~、選手権審判で乗船させていただく棒面丸さん50号船の釣り座のクジを引いていただきました。
隣の船にはゴウちゃんと近藤 望さんペアがクジを引いていました。
親子で参戦の井上さんペアも僕と一緒の船で、釣り座は背中合わせでした。
各船に分かれ港を出港、DAIWAののぼりをたなびかせながら、先ずは沖合いに集結し開始の合図を待ちます。
今回お世話になる棒面丸のイケ面船長さん。期待しております!!
大会開始の合図と共に一斉にポイントを目指す各船。
エンジン音がスローになり、リバースギアの後に釣り開始の合図、皆さん一斉に立ち上がりシンカーを投げます!
そうそう今回は、参加賞にスッテが配られることが話題に! 早速僕も使ってみることにしました。
するとあらあら! のっけから3連荘でこのスッテにマルイカが乗りました!!
隣の小川さんも掛けます!
今回の釣りから履いてみたラジアルデッキフィットサンダル。サポート感のある履き心地で、濡れている船上でも滑らず、しばらくお世話になりそうです!
朝一はまあまあの活性ながら、澄み潮になってしまったことや、シイラなどに追いまわさている? という情報もあり、水深は深めの50m位ありました。
シンカーが着底してゼロテンション。
アタリが無ければそのままタタキを入れてステイ。
ごく小さなアタリを拾って掛けに行きます。
今回その「極小さなアタリ」も竿先が弾かず、目感度でシッカリと出るだろうとの思惑から、アナリスター・エギスミイカを使用してみました。
元々湾フグ竿で、エギングのスミイカ釣りの目感度アタリが優れているアナリスター・エギスミイカ。
しなやかで戻りの遅いグラストップがマルイカのゼロテン釣法にアタリを出すのではと、実釣で使ってみましたが、ややたわみ加減の穂先を震わすようなアタリまでバッチリとキャッチすることができ、杯数的には船中トップでした(大型狙いの大会なのに・・・苦笑)。
さてさて、程なくして船長の合図により早掛け賞を行いました。
船中1番にマルイカを釣り上げたのは、ペアのそういっちくん! おめでとうございます!!
2番目は井上さん。いいんですよ早掛けはムギイカでも。
時間が経つにつれ、段々と遠ざかるアタリに皆さん苦戦しますが、頑張って掛けて行きます。
「ことね」さんこと北館くん、久し振りでした。 瀬戸丸さんの大船長のモノマネで盛り上がりましたね~!
「モスラ」くんこと瀬川さん。流石です!
残念ながら早掛け賞にもれてしまった方々には、DAIWAステッカーなどをお配りさせていただきました。
「子供達がイカ大好きなんですよ~」と、沖漬け仕込めてご満悦のそういっちくん!
当日は事前の天気予報もなんのその、大会中雨は気にならず、良いコンディションの中で釣ることができました。
以上、棒面丸さん50号船の様子でした。
夏カワハギ釣りのキモは!?
僕は棒面丸さんの50号船で選手兼審判として出場しましたが、その顛末は後日書こうと思っています。
今回はもうじき開幕(もう始まっている?)夏カワハギのお話しです。
カワハギ釣りの発祥の地といわれている神奈川県久比里では、一年中カワハギ船を出す老舗船宿さんがあります。
秋~初冬は越冬に備えてカワハギが荒食いをする好期ですが、その前、夏のカワハギ釣りとはどのようなのでしょうか。
春の終わりから初夏に産卵期を迎えるカワハギですが、卵に栄養分を奪われたカワハギが、産卵という行為で最も体力を消耗してしまう時期と考えられ、体力の回復期でもあると思います。
そんな時に、誘いが早めの揺れるエサを見せられても、先ずはゆっくりとしていたい、ジッとしていたいと思うのか、中々早い誘いには乗ってこないものです。
ではどうすれば?
中オモリや集寄を使って仕掛けを少し弛ませる、大きく弛ませるを繰り返し行います。
そのときオモリは定点に置いたままにすることが大切で、誘いの最中でも、産卵後のカワハギの目の前からエサが大きく外れてしまうことを防ぎます。
そうして根気よく誘っていると、竿先には「コンッ、コンッ」と、カワハギがエサを食い千切る、又は、口先に引っ掛かっているハリ先を頭を振って振り払おうとするアタリが表れます。
でも、ここでアワセに行ってはいけません!
体力回復時のカワハギのこと、エサを一気に吸込もうとはせず、一齧りづつ、小さく嚙み千切りながら食べて行くときも多く、この時アワセてもクチビルの皮1枚をハリ先が貫くだけで、結局は巻き上げ中にカワハギ自らクチビルを切りバレてしまう可能性が高まります。
ではアタリがあったら?
最初から割と明確なアタリがきても、そこで仕掛けを送り込んだりして、カワハギの口の中に十分にハリを食い込ますことが肝要です。
ハリが口の中に入っていれば、頭を振りながら泳ぎ逃げようとするカワハギが、自らハリ先を口の中に掛けることなり、このとき聞きアワセを併用して、ハリのカエシまで、ガッチリと貫通させます。
そうすれば、高水温時特有の浅場での、それも大型の引きが堪能できるというわけです!
浅場で大型を釣るのですから、深場から上げてくるときのような水圧の変化も少なく、水面でも元気よく暴れヒヤッとさせられるものです。
そんな引きを吸収してくれる、穂持ち~胴中にかけて柔らか目の竿が有利かも知れません。
そんな夏カワハギ釣り教室を、久比里の巳之助丸さんで開催いたします。
日程は7月12日(日)、出船前30分位からレクチャーをいたします。
ご予約は巳之助丸さんにお願いいたします。 ℡:046-841-1089
今日はマルイカペアバトル
澄み潮 濁り潮
船に乗って沖に出ると「今日は潮が濁っちゃったね~」や、「昨日と違って潮が澄んじゃった」などを耳にすることがあります。
夜行性のアナゴは、潮が濁っていて生息域である海底付近の光量が少ないと、日暮れ前からエサを追うようですが、潮が澄んでしまうと日が暮れてしばらくしてからアタリが出だすものです。
タチウオも夜行性で、日中釣りの場合は潮が濁るとタナが上り、澄むと下がる傾向があります。
澄み潮が好きな魚は、主に目でエサを探すカワハギが上げられますが、濁り潮の時にカワハギからのアタリに誘い直すと、その誘いの動きだけでエサを見失ってしまうこともあります。
またマルイカは潮が澄むとタナが深くなる傾向があり、濁ると浅場で釣れ盛ることもあるのです。
潮の濁りの原因は様々考えられ、干潟や砂浜に強い風によって押し寄せた風波で泥や砂粒が海中に舞うもの、流入河川流域の雨などで濁った水が海に流れ込むもの、高水温時はプランクトンにより濁ったような色の潮になったりします。
また、濁りとはちょっと違いますが赤潮も海中の光量を減らし、青潮は酸素を奪う、生物にとっては有害な潮なのです。
澄んだ潮は、関東を例に取ると黒潮の蛇行と密接な関係があり、高温である黒潮ではプランクトンが生息し辛く透明度が高く、その黒潮が蛇行して押し寄せてくると海域は澄み潮になります。
沿岸に黒潮が流れ、流入河川が多く、それらを毎日かき回すごとく潮汐がある東京湾では、その日その日の潮の濁りの変遷があり、対象魚によっては濁りが良かったり澄み潮が良かったりと、潮の色の予想を立てて釣行することもしばしばあるものです。
例えば・・・
濁り潮でカワハギ釣りをする場合、光量の少ない海中で仕掛けを目立たせなければならない為、光りが無くても光る夜光のオモリやケミホタルなどを仕掛けに付けてみるのです。
潮の濁りを見るには、右舷に乗っている時は、航行中船が面舵(右)側に舵を切った場合、スクリューに押された海水が泡と共に右舷艫側の海面を盛り上げます。
その時、白い泡越しに海水を見ることができ、その色で濁りの度合いを推し量ります。