林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

2015年11月

カワハギ釣り・仕掛け 中編 より続きます


ウイークポイントを持った仕掛けは、高品質のPEラインの0.8号であれば概ね高切れ=リーダーの組み直し をすることなく仕掛けのみが損傷を受け、予備の仕掛けをセットし直すことですぐに釣りが再開できるメリットがあります。

さて、そんなカ特長を持ったワハギ仕掛けなのですが、寸法などの詳細は以下の通りです。


・枝間

下から自動ハリス止め付きサルカンの直上の0、10、12、15cmとし、一番上はウエイトフックビーズで重さを持たせ、潮止まりの時でもその重さを利用してユックリと弛ませられるようにしてある。
ウエイトフックビーズから上の糸は40cm、幹糸全長約77cmの仕掛けとなる。
幹糸にはフロロカーボンの3.5号を使用。


・ビーズを止めるコブ

コブの下部は八の字結び、上は一重結びにし、ビーズにコブが密着するようにする。
一重結びの方が八の字結びより強度が落ちるので、複数のハリが同時に根掛かった場合は一重結びで切れる。


・仕掛け下部にはハリス止め付きヨリモドシ

オモリの捨て糸を挟み込み、オモリが根掛りした場合に捨てイトで切れるようにしてある。
ハリス止めの線径が太い=号数が小さい 方が同じ捨て糸の場合切れ難く、ハリス止めの号数が大きい=線径が細い 方が捨て糸が切れやすい。


・オモリの捨て糸

オモリを接続する為のアイ(管)には、真鍮製の物もあり、錆びが出た場合などはそれがヤスリの役目を果たし、結んだ捨て糸が切れてしまうことがある。
そこで、0.6mmの硬質パイプを1cm程に切り、その中に捨て糸を通しオモリのアイへ、引き締めるとパイプが涙滴型になり、捨て糸を保護する。
捨て糸には八の字結びで、3~4mm間隔で3個のコブを作る。
このコブはオモリと離れている方からハリス止めに掛けて行き、2時間程で次へ、また次へと掛け替える。
ヒラウチなどで負荷が掛かる部分ゆえ、一か所だと1日持たずに切れてしまう為。


・ケミホタルを取り付けるためのエダス

一番上のビーズから40cm取った幹糸に、誘導式のエダスを出している。
ケミホタルをこのエダスに取り付け、潮が早いときでも吹き流しのように潮になびき潮受けし辛く、マルイカの直ブラのように、誘いの時の動きが良い。
中オモリで固定することにより、誘いでより揺れる。


自論の範疇を逸脱しないのですが、一見シンプルなカワハギ仕掛けですが、過去の経験に基いてトライ&エラーを重ねて今の形になりました。

でもまだ細かな部分のリメイクなど、改良しながら、進化させながら使って行くと思います。


このカワハギ仕掛けの作成法をお伝えする「カワハギ仕掛け作り教室」も随時開催しております。

11218214_1598537620409599_4951924962627889736_n


教室の後は懇親会(飲み会)を行い、毎回熱い釣り談義が交わされております。

150912_184627



まだ日程は定かではありませんが、「カワハギ仕掛け作り教室」は来年1月の中旬以降の開催を予定しております。

参加ご希望の方はこちらにコメントをいただくか、facebookにメッセージをいただけたらと思います。




                                               【カワハギ釣り教室のご案内】

                                                    《11月29日(日)開催》

TKB(東京湾カワハギバトル)決勝の1週間前、大型カワハギの確率を上げる内容も盛り込ます! 湾奥開催第2弾、浦安の吉久さんにての開催です。

10464217_373529252795234_4167159688035759403_n




                     《12月20日(日)開催》

ポイントとなる竹岡沖は今年、シーズン真っ只中のコッパ(小型カワハギ)も出て来ていますが、大型が残っている割合も多いようで、これからの展開も実に楽しみです。

葛西橋の第二泉水さんでの開催です。

是非この機会にレベルアップを、そして美味しいカワハギを堪能していただけたらと思っております。

C360_2015-11-08-09-19-05-707

 

11月15日(日)、神奈川県腰越の池田丸さんにてカワハギ釣り教室を開催させていただきました。


池田丸さんでは今年2度目のカワハギ釣り教室となり、ここのところ好調な釣果が続いていている腰越エリア、果たしてどのような状況なのでしょうか。


 

当日、まだ夜が明けやらない高速道路は雨・・・。

予報通りなので仕方がないのですが、「予報が外れればいいのに・・・」と、1人ハンドルを握りながら、雨音でかき消されるカーステレオのボリュームを上げるのでした。


5時過ぎに池田丸さんに到着し、ご参加の皆さんをお待ちしながら宿の外を恨めしく眺めていたのでした。


C360_2015-11-15-05-43-48-170

 

C360_2015-11-15-05-44-00-448

 


出船前のレクチャーは雨降る中でもありましたのでやや速足で、カワハギ釣りの基本的な事やタックル、当日予想出来うる攻め方などを述べさせていただきました。


12241175_789750147825602_1479081676616621064_n

 


遠藤船長が舵を握る船は、港を出て数分でスローダウン。


直ぐ近くのポイントから釣り開始です!


151115_074550

 


すると、今日がカワハギ釣りは初めてという山室さんが早々に1匹釣り上げました!


151115_071352

 


こちらもカワハギ釣りが初めてな大内さん。先日はタチウオを沢山釣られたそうです。


151115_073545

 


和竿とレンジマスターマスターを使い比べていた渡辺さん。「やっとキープサイズがきたよ~」とこの笑顔です。


151115_074258

 


ここのところ安定した釣果を出している小松さん。「キープサイズが少ないです」と、苦笑いしながらの1枚です。


151115_082122

 


最近スロースターターの「香ちゃん」こと佐藤さん。この日もやはりスロースタートではありましたが、後半持ち直しナイス釣果でしたね。


151115_084635

 


今回もやはり腰越沖らしく様々なポイントを攻め、根回りなどの急峻な岩礁あり、砂地あり、カジメが枯れかかった? 底に引っ掛かりのある場所など、ポイント移動毎に釣り方をリセット、アジャストして行くことが大切でした。


1日を通して潮がきかなかった中、朝の内は暗かった為かアタリが少なく、コッパが多い状況でワイドフックに短く太いハリスで掛けに行くよりは、スピードの7号や6.5号などの吸い込み系の小バリに軍配が上がりました。


そんな小バリにも、池田丸さんのアサリの剥き身は小粒でハリにマッチし、ハリスを5cm位とやや短めにとり、水中の光量が少ない前半は中オモリで 弛ませる⇔大きく弛ませる の中でアタリを察知する釣り方が、光量が多くなるに従って、誘いを激しくし、直後ゼロテンションでの細かなアタリで掛けに行く釣り方が良かったようでした。


 

C360_2015-11-15-07-55-28-131

 


細谷さんはご自分のスタイルをお持ちになっていて、当日は宙釣りのご質問を多数お受けしました。後半日が出てきた時に宙で連釣されていました。


151115_094511

 


去年の教室にもご参加いただき、カワハギ釣りが2回目の宮本さん。お子さんとご一緒で、お父さんの面目果たせましたね!


 

151115_104259

 


航介くんも負けじと釣り上げます。アタリからアワセまでが早く、釣りの素質十分ですね!


151115_112532

 


「今日はちょっと苦戦しています」とは結城さん。でも、勘所を掴めばこの通りです。


151115_120058

 


僕も竿を出してみたら、10cmに満たないこんなカワハギちゃんが遊んでくれました(笑)


151115_121645

 


地元のクロダイ名手の曽根さん。カワハギ釣りは初めてとのことでしたが大型をGETです!

151115_124407


 

曽根さんの大型に続き、この日船中で1番大きな28.5cmのカワハギが航介くんにきました! すごい! お見事でした!!


151115_124941

 


沖上り直前には冨永さんがダブルで釣ってくれました! これもお見事でした!!


151115_140159

 


定刻一杯まで釣りをし帰港、下船後は当日の総評を述べさせていただき、集合写真を撮って解散となります。


151115_133616

 


ご参加の皆さま、ありがとうございました。何か得ることはございましたでしょうか。


151115_143115

 


池田丸さん、今回もお世話になりました。

今シーズン機会があればもう一回、池田丸さんでカワハギ釣り教室ができればと思っております。

 

151115_073356




                                              【カワハギ釣り教室のご案内】

                                                    《11月29日(日)開催》

TKB(東京湾カワハギバトル)決勝の1週間前、大型カワハギの確率を上げる内容も盛り込ます! 湾奥開催第2弾、浦安の吉久さんにての開催です。

10464217_373529252795234_4167159688035759403_n




                     《12月20日(日)開催》

ポイントとなる竹岡沖は今年、シーズン真っ只中のコッパ(小型カワハギ)も出て来ていますが、大型が残っている割合も多いようで、これからの展開も実に楽しみです。

葛西橋の第二泉水さんでの開催です。

是非この機会にレベルアップを、そして美味しいカワハギを堪能していただけたらと思っております。

C360_2015-11-08-09-19-05-707

 

チャリティー釣り会 前編より続きます


さて、入浴後にお座敷に集まる皆さんには、これから始まるチャリティーオークションの品々を持ち寄っていただける方々もいらっしゃいます。

そして今回もえさ政さんからはお酒を、ヌーランドさん(ヌーランドさんfacebookページ)からもチャリティーの品々をお預かりし、ヌーランドさんにはオークションにもご参加いただきました。

151114_164737

151114_164753


チャリティーオークションでは、「釣りを通してのボランティアであること、東日本大震災の規模からすれば、塵にも満たない活動かも知れないけれど、被災地を支援していることはかわりなくなく、胸を張っていただきたい」という意味合いを述べさせていただき、第6回 釣りの大好きな友達の会 チャリティーオークションを開始いたしました。

12239539_753749714752348_5792914607380194727_n


オークションではディーラーである僕が、品物を持ち寄っていただいた方個々にどういった品物であるかお聞きしながら、時には真剣に、時折笑いを交えながら進行させていただいております。

12247155_753749708085682_3790705039280452574_n


その中で、今回このような品物がありまました。

151114_165842


DVDなのですが、僕が開催させていただいている湾フグ仕掛け作り教室の動画が収録された30分の内容とのことで、これには釣りを通しての人との繋がりが支援に結びついている実感をあらためて感じました。


オークションは小1時間位だったでしょうか、集まった義援金は宮城県のとある仮設保育所さんへ、クリスマスプレゼントなどにお使いいただければとお送りさせていただきました。


さて、その後はお待ちかねの宴会です!

12247175_753753681418618_7933322866198719975_n


先ずはマリネが供されましたが、これはヌーランドさんでご用意していただものです。

151114_175021


サバフグと大型のトラギス、スミイカの下足のから揚げ。

151114_175034


カワハギは見事な薄造りに。

151114_175126


スミイカの刺身。
151114_175153


市場にはほとんど流通しない東京湾のマダコ。

151114_175333

カワハギの明太子和え。

151114_175340


ホウボウは、チーズ風味のきのこソースがかかって登場です。

151114_175836


カワハギメインの具沢山の鍋。

151114_180215

151114_182712


飲み放題プランで皆さん舌鼓と腹鼓を打ち終わった頃、当日はベーリーダンスのショーがあるということで皆で大広間に移動、1時間にも及ぶ妖艶なショーを堪能して、最後はダンサーの方々と一緒になって踊って大盛り上がりとなりました!

12246950_926659710746148_7304943997045679989_n

12234976_926658414079611_7253604341733479446_n


12243029_753808684746451_833205423124684078_n


釣りを通して被災地に何かできることはないかと始めた「釣りの大好きな友達の会」のチャリティー釣り会は今年で3年となり、毎年2度開催させていただいております。

次回は来年6月頃を予定しています。

今後も細く長く続けて行こうと思っております。

151116_115605


今回で第6回となった「釣りの大好きな友達の会」チャリティー釣り会。

毎回羽田の船宿、えさ政釣船店さんの温泉パックを利用させていただき開催させていただいています。

当日朝の桟橋は、今にも雨が降り出しそうな重たい空でしたが、風は無く寒さはそう感じませんでした。

C360_2015-11-14-06-31-39-856


船は定刻に出船、春彦船長が舵を握る船は多摩川を下り、カワハギポイントの大場所、竹岡沖を目指します。

ポイントまでは1時間余り航行しますので、皆さんが持ち寄ったものをいただきながら、弾む会話が飛び交いました。

「たけちゃん」こと武田さんお手製熟成アカメフグ刺し。これは間違いのない逸品、噛むほどにじわりとしみ出るうま味は感動モノです!

151114_072002


宇佐美さんはお手製のビーフジャーキーを持参されてきていて、その手間がかかった作り方には脱帽、たいへん美味しくいただきました。

151114_072250


皆楽しみながら、大笑いしながらポイントに到着したのですが、その頃から生憎の雨がポツリ、ポツリと・・・

151114_075346



でも、アメニモマケズに釣り開始です。

中々渋い様相の中、カワハギちゃんが顔を出します。

151114_114314


「ゴウちゃん」こと三浦くんは、アマエビとカットウという湾フグスタイルでカワハギGET! 仕立てゆえ、何でもありのところも楽しいのです。

151114_115551


温泉パックでは、釣った「魚」を温泉に浸かっている間に「肴」にしてくれます。その食材としてのカワハギの枚数に一番貢献した大石さんです。

151114_115646


紅一点のKokomiさん、渋いながら頑張りましたね~!

151114_115858


僕は食材の種類が増えればとスミイカ釣りをしてみました。

割と短時間でしたが4杯釣ることができ、後は皆さんとお話ししたりと、ノンビリしながら釣りをしていました。

C360_2015-11-14-11-18-55-148

柳澤さん、こういうコッパを掛けるのが難しいんですよね~!

151114_121916


151114_135854


沖上り直前に菊地さんの大型が! お見事でした!!

151114_140510


今回の獲物はカワハギ、スミイカ、マダコ、ホウボウ、大型のトラギスなどで、中型クーラーの半分ほど、十分な量を皆で釣り上げることができました。

151114_141848


沖上り後は雨も上り、温泉センターのヌーランドさんへマイクロバスで移動、露天風呂や薬湯、電気風呂や寝湯など、温泉に入っている間に釣り上げた魚は美味しい料理となって戻ってきます。

ですが、その前にチャリティーオークションを開催いたします。

151114_105742



チャリティー釣り会 後編 に続きます



荒川に架かる葛西橋近くに宿を構える第二泉水さん。僕も荒川沿いの下町で育ちましたので親しみがあります。

そんな第二泉水さんでカワハギ釣り教室を開催させていただきます。

151108_063446


ポイントとなる竹岡沖は今年、シーズン真っ只中のコッパ(小型カワハギ)も出て来ていますが、大型が残っている割合も多いようで、これからの展開も実に楽しみです。


カワハギ釣り教室では、出船前に船上舳部分にお集まりいただきレクチャーをさせていただいております。

IMG_20141019_064158


「カワハギ竿はなぜ硬くて極先調子なの?」、「ハゲバリと早掛け系のハリの使い分けは?」などの他、カワハギ釣りの大切な基本部分を中心に、当日有効な攻略法の予想などを述べさせていただき出船となります。

大切な基本の一つであるエサ付けは、出船直後に皆さまを回らせていただきますので、個々にお伝えさせていただきます。


ポイントでは、皆さまお手持ちのタックルに合った釣り方をご指南させていただいております。

10336770_419528851520264_343240526107530037_n


越冬の為に肝に栄養を沢山たくわえたカワハギは、その引きはもちろん、食味も最高です!

是非この機会にレベルアップを、そして美味しいカワハギを堪能していただけたらと思っております。


日 程:12月20日(日)

時 間:出船7時・出船の30分位前から船上にてレクチャーを始めます。

参加ご希望の方は、第二泉水さん ℡:03-3645-2058 にご予約いただけたらと思います。


カワハギ釣りが大好きな皆さまのご参加をお持ちしております。


150615_092153
  

↑このページのトップヘ