林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

2015年12月

釣り関係の、特に自分の釣りに少しでもプラスになると思う本を見つけると、必ず読むようにしています。

少し時間を開けて読み返してみると、それまでサラッと読みとばしていた一文に目が止り、そこの深い意味合い自然に理解するとき、前回読んだ時よりも成長=引き出しが増えている 自分を感じるものです。


この「カワハギ万歳」はもう、何度読み返したでしょうか(しおりはTommyちゃんのステッカー)。

151219_093522


今はもう亡き、山下丸さんの大船長のカワハギ釣りの黎明期お話しはたいへん興味深く、近代カワハギ釣りの礎が読んで取れます。

151219_093539


大切な部分は何度も繰り返し読み、自分の引き出しに仕舞っておきます。

151219_093606



その他様々な釣り関係の本がありますが、それは後々ご紹介して行きたいと思っています。



2015年は12月20日(日)を持って釣り教室は終了となります。

今年度は船釣り教室、仕掛け作り教室を合わせた(今日開催も合わせた)開催回数は24回、400人余りのご参加をいただきました。

これはひとえに、ご参加いただける皆さん、ご協力いただける船宿さん(仕掛け作り教室では居酒屋さん)、そして豊かな海に囲まれた環境があることに他ならず、感謝の念に堪えません。


来年は1月より

1月16日(土)会社の釣りクラブのカワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん

      17日(日)湾フグ(アカメフグ)釣り教室 at えさ政さん(満船御礼)

   23日(土)カワハギ仕掛け作り教室 at 初恋屋さん(満員御礼)

   24日(日)追加日程 湾フグ(アカメフグ)釣り教室 at えさ政さん(お後数名様)

   29日(金)~31日(日)はフィッシングショーですね!


本年は釣り教室並びに仕掛け作り教室にご参加いただありがとうございました。

今日で一区切り、来年も皆さまのご要望にお応えした開催をさせていただこうと思っております。

151024_154805


みやさんとの男飲みは、いつも突然訪れる・・・(笑)

昨日みやさんは、都内某所で夕方まで仕事ということで、その後に仕掛け作り教室を開催させていただいいたいる初恋屋さんで男飲みだったのでした。

始めは真剣に・・・


151218_191938


話題はもちろん、DKO2連覇をメインに、様々な釣り談義を順繰りと繰り返し、1月のフィシングショーのこと等々、まあ、釣りから脱線することはなく延々と続くのでした(笑)

151218_193610


151218_195014


また、来年のタックルのお話しなどもチョコッと出たりして・・・

151218_215048


ちょっとみやさん、手のしわが多くありませんか!?

151218_215215

話しは佳境へ・・・

お互い同年代、そして風邪っぴき、後半は釣り以外の話しも沢山いたしました。

釣りを通して僕よりも、様々な方々と係わりを持つみやさんのお話しは、時にはただただ頷くばかり、笑ったり、神妙になったり、反省したり、楽しく真剣な夜は更けて行くのでした・・・

151218_220552


楽しい夜はあっと言う間だったのでした!

151218_224902


田端駅のイルミネーションをバックに。

151218_225716



さらばみやさん、また合う日まで(大袈裟)

151218_225928

毎年越冬の為に、水温が下がり始める秋から深場に落ちて行きながら荒食いを始め、肝に栄養を蓄えるカワハギ。

今年は海水の温度低下がやや遅いせいか、今月になってやや数がまとまった釣果情報が各船宿さんから発進されているようです。


シーズン初期から好調だった相模湾エリア、洲崎エリア、剣崎~下浦~竹岡までを網羅する久比里出船他、各地で数が上がているようです。


今年の竹岡エリアは、TKB決勝の結果(3枚の全長が88cm超え!)でも裏付けられるように、まだまだ大型が残っているようで、釣果も上がってきています!

C360_2015-12-05-12-32-37-139


カワハギ釣りはこれから来年、1月一杯~まで面白い釣りができるのではないかと期待しております!


               
                   【カワハギ釣り教室のご案内】

ポイントとなる竹岡沖は今年、シーズン真っ只中のコッパ(小型カワハギ)も出て来ていますが、大型が残っている割合も多いようで、これからの展開も実に楽しみです。

12月20日(日)、葛西橋の第二泉水さんでカワハギ釣り教室を開催いたします。

まだ若干の空きがございます。

是非この機会にレベルアップを、そして美味しいカワハギを堪能していただけたらと思っております。

12319343_419613528224659_1749616051_n


船釣り教室を開催させていただき丸4年が経ちました。

開催当初は震災の年で、風評被害などもあり釣り控えてしまっている方々に釣りへ、船宿さんへ戻ってきていただきたいとの思いもありました(この頃はロン毛でしたね)。

21240240_1399604063_14large


僕が船宿さんと一緒に開催させていただいている釣り教室の特長として、出船前のレクチャーをさせていただいていることがあります。

これは、これから向き合う対象魚の知識、タックル類の解説、当日予想出来うる攻め方などを述べさせていただくのですが、その内容を毎回、ご参加の皆さまに合わせて変えるようにしています。

たとえばビギナーさんが多数の場合はより基礎的な内容となり、DKO強化教室の時などは反対に、エキスパート揃いの方々の前で、技術的なことは元より、大会中の心の動き、心理状態なども織り交ぜることがあります。

12310431_635749876566158_4373765967732499955_n


釣り教室では、ご参加いただいた方々より後日、SMSを通して様々なご意見をいただいております。

これは以前、湾フグ釣り教室にご参加された方からです。

ここから

実はりょうさんに教えて頂いてから、釣果が倍に増えました。
先週の土曜日にえさ政さんのアカメ乗り合いでは武田さん(えさ政さんの湾フグ名手)の8匹には到底及びませんが6匹釣れまして。
船長によくやったと褒められました!(^o^)

りょうさんの教室は是非色んな方が受けて頂ければと思います。

ここまで


船長に褒められただなんて、かなり嬉しいことだと思いますし、こういった内容を読ませて頂くたびに、我が事のように嬉しく感じてしまうのです。


釣り教室は、開催希望の声をいただき船宿さんと連絡を取って日を決めてという流れも決して少なくはありません。

今後も皆さまのご希望、リクエストに沿うような釣り教室、仕掛け作り教室を開催して行きたいと思っております。

10336770_419528851520264_343240526107530037_n



11986948_489575654539937_3711241703743070550_n





                                        
                                        【カワハギ釣り教室のご案内】

ポイントとなる竹岡沖は今年、シーズン真っ只中のコッパ(小型カワハギ)も出て来ていますが、大型が残っている割合も多いようで、これからの展開も実に楽しみです。

12月20日(日)、葛西橋の第二泉水さんにて、カワハギ釣り教室を開催させていただきます。

まだ若干の余裕があるようです。
是非この機会にレベルアップを、そして美味しいカワハギを堪能していただけたらと思っております。


12319343_419613528224659_1749616051_n



↑このページのトップヘ