ここから
りょうさんのフグ教室に参加します。
ここまで
リーダーに関してのご質問は多く、この場で何回か回答させていただいておりますが、皆さま考えるところが多いかと思います。
フグやカワハギなど、極細PEラインを使う釣り物では、リーダーを摩擦で締め込む結節(ノット)をして接続するか、ラインをビミニツイストでダブルラインにしてから接続金具に結ぶと、破断などに対してより安心となります。
以前は「リーダーはラインの3倍」などと言われていて、そうなると0.6号のラインだと2号のリーダーということになります。 ですが、現在はPEライン自体の強度も上がり、個人的には0.6~0.8号では4~5号を結節しています。
長さは、長ければ長いほどそのリーダーに潮受けしてしまいますので、細いラインの時はフロロカーボンが巻いてある大径スプールの1巻き分か2巻き分としています。
リーダーが無い方が感度が上がりますが、風の中で柔軟なラインをガイドに通すのに難儀します。
またリーダーが長い方が、ポイント移動時など竿休めにロッドを置いている時に穂先に絡み辛くなります。
また青物ジギングなどでは、掛かってから根ズレを想定してリーダーを長めに取りますが、湾フグやカワハギではそれほど遊泳力もありませんので、ロングリーダーの利点よりも感度の良さを優先した方が得策となります。
Nさん、Rくん、応援しております!
林 良一
【釣り教室のご案内】
・湾奥出船・10月23日(金祝)2名キャンセルがでました。
〔New〕カワハギ釣り教室・募集中!・9名様のご予約をいただいております。
〔New〕 ヒガンフグ釣り教室・募集中!・13名様のご予約をいただいております。
カワハギ釣り教室・久比里出船・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。
※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!