③釣り方
船長の合図が出たらまずエギを海面に落とし、エギの流れ行く方向とは反対に、ハリスを張るように中オモリを落とします。
中オモリが着底したら一旦底を切り(オモリを底から放し)底を取り直しラインの弛みを取ります。
そこから船長の指示ダナに従って中オモリを切ります。
たとえば「タナは1メートル」であれば、中オモリ着底後ラインのマーカーを見ながら1メートル中オモリを海底から切ります。
ロッドは少し下方に構え、ラインとロッドはやや鈍角にしながらアタリを待ちます。
底はなだらかな砂地の場合が多いのですが、その「なだらか」ゆえ、徐々に駆け上がったり下がったりし、タナは常に変化していると考え、煩瑣なタナ取りが正確なエギの泳層をキープします。
アタリはロッドティップに「ツン」という挙動の後、あたかも、海中のエギに布がくっ付いたような重みとなって表れます。
ここで「ツン」とは、イカの触腕がエギに触れた挙動で、この直後瞬間的に残りの8本の腕でエギを抱きに来ます。
アタリはその「ツン」が無く、ジワッと重みが乗ってくる場合も多いです。
ここで大きくロッドを煽って、エギに抱きついているイカをカンナ(ハリ)方向にずらして掛けます。
④周りが釣れていて自分にアタリがなかったら
まずタナをより正確に取ることを心掛けてみましょう!
釣りをしていてアタリのような「穂先がフッと入っては戻る」があり、アワセを入れてもイカではない場合は、エギが底に擦るように引かれています。
上げてくると小さな貝殻の破片や、底生植物などの一部がカンナに付いている時も同様です。
こんなときは、同じタナを取るのですが、それからリールのハンドルを1/4ほど回し、タナを10数センチ切ってやると良いです。
またタナが高すぎてもイカは乗りませんので、そんな時はラインのマーカーを見てやはり10センチ単位でタナを低くして行きます。
底スレスレにエギが泳ぐようなタナ取りが大切となってきます。
エギのカラーについては、釣れた方の色を参考にすると良いかも知れません。
一般的に濁り潮の時はピンクの背やゴールドの腹が効く時がありますが、こればっかりはイカに聞いてみるしかありません(笑)
イカを掛けたらロッドを一定の曲がりに保ちながらポンピングせずにリーリング、海面に中オモリが見えたらストップ、中オモリを取りロッドを置き、次に「イカが掛かっている『エギを掴み』ます」
この時エギを回して茶色の背側を自分の方へ向け、スミの出る腹側は海側に向けるように、イカの目と胴体の間の窪みあたりを人差し指と親指でギュッと掴めばスミが吐けなくなります。
そうやってイカを掴んだまま、水の入っていないバケツの底にイカを置くようにして静かに離します。
【釣り教室のご案内】
カワハギ釣り教室 at えさ政さん・募集中!・お後6名様となりました。
カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん・募集中!
〔News〕エギスミイカ釣り教室企画中!
お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。