林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

2024年07月

「エギタコ釣りでは根掛かりが多く、エギをロストしてしまう事が多いのですが・・・」、「根掛かりかタコが良く分からないんですけど・・・」といったご質問をいただきました。

確かに東京湾の、特に神奈川側の堤防際などのポイントでは根掛かりが多いのですが、こんな事に注意しながら釣り続けてみてはいかがでしょうか。



東京湾のタコ釣りでは、比較的水深は浅いものの根掛かりが多いポイントがあるものです。

特に堤防際などを流す場合は、その堤防を支える為のゴロタ石が敷かれていて、その隙間にオモリやエギが入ってしまうと根掛かりとなってしまうことがあります。

RIMG0015


そんな時は船の進行方向へ軽く投入、ラインが垂直を過ぎる頃仕掛けを巻き上げて入れ替えるようにするといつもラインが垂直近くを保ち根掛かりし難いものです。


さて、エギタコ釣り教室の最中にそんな根掛かりの可能性があるところで、仕掛けが根に掛ってしまったのか、あるいはタコのアタリなのかの見極めのご質問をいただきました。

底質が砂などで根掛かりが無く、重くなればタコのアタリの可能性が高いですが、野球のボール位からバスケットボール位の石が敷き詰められているゴロタ場ではエギが根掛かることがあり、それをアタリと判断してしまうことも無きにあらずなのです。


ですので前記したようにラインを垂直近くにしながら、仕掛けを入れ替えるようにしながら小突いていると、石とオモリが当たる「コツコツ」といった硬質な感触が軟質に変わってくる時がアタリだということが判りやすくなります。

仕掛けを斜めに引きずっていては、仕掛けが煩瑣に石に当たってしまいアタリが判りにくく根掛かりしやすいものです。

でも・・・

エギを逃がすまいと底に張り付いた大型のタコの場合は根掛かりと見紛うことがあり、砂地でも、半んば砂に埋もれたホンビノス貝の片貝を幾つも持って上がって来たタコは、最初根掛かりソックリなのでした。

RIMG0055

284647593_476554307574746_7856665947750204968_n


海底で小突いている仕掛けが一気にコツンと、硬質な感触で止まる時は根掛かりが多いですが、タコの場合その前に軟質な感触があるもので、その最初のアタリに集中しながら小突き続けることが大切だと思っています。


さて今日はエギタコ釣り教室、ご参加の皆さまに楽しんでいただけるよう努めて参りたいと思っております。


【釣り教室のご案内】

7月:第二弾・エギタコ釣り教室・美味しいブランドダコが釣れています
募集中・お後3名様となりました!

8月:シロギス・カサゴのリレー釣り教室・美味しい2魚種を狙います
募集中・お後6名様となりました!

【News】夏カワハギ釣り教室企画中!

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。


スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。


先日夏場のカワハギ釣りはというブログをリリースさせていただきました。

すると様々な反響をいただき、トップシーズンとは違ったカワハギ釣りにご興味を持たれている方が多くいらっしゃいました。

そこでただ今、湾奥出船での夏カワハギ釣り教室を企画しております。

この時期特有の大型、そして湾奥出船では小型の数釣りも期待できます!


決定し次第またこの場で発信させていただきます。

よろしくお願いいたします。

370292833_209694048497850_3407636091784173767_n



【釣り教室のご案内】

7月:第二弾・エギタコ釣り教室・美味しいブランドダコが釣れています
募集中・お後3名様となりました!

8月:シロギス・カサゴのリレー釣り教室・美味しい2魚種を狙います
募集中・お後6名様となりました!

【News】夏カワハギ釣り教室企画中!

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。


スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。



初めて釣り教室へのご参加を考えられている方々より、このブログのメッセージであるとか、facebookのメッセンジャーなどにて「釣り教室の参加料はいくらですか?」、「乗船料の他はどのくらい必要ですか?」などのお問合せをいただくことがあります。

僕が船宿さんで開催させていただいている一般募集の釣り教室は、ほとんどの船宿さんで乗り合い料金で開催させていただいております。


釣り教室にご参加いただいた場合のメリットはこのようなところでしょうか

①開催船宿さんのしきたりが分かる
・もちろんネットで事前に確認できる内容ではありますが、船宿さんごとに釣り座の確保や受付が異なっていることがほとんどで、駐車場の場所なども不安要素ではないでしょうか。
釣り教室で一度船宿さんにお越しいただくと、所在地含めその船宿さんごとのしきたりが分かり、次回以降ご利用いただく時の不安はないものです。

②出船前のレクチャー
・対象魚に対する知識、釣るためのタックルや仕掛け、基本的な釣り方をお話しさせていただいております。
随時ご質問をお受けしながら「PEラインとは?」や「ロッドの調子」、「なぜ(釣りものによっては)ベイトリールを使うのか?」といった、基本となる内容も盛り込んでおり、ビギナーの方から上級者の方までご参考になるような内容を心掛けております。

③ポイントでは
・出船前のレクチャーでお伝えした状況との差異を分析、その時に合った釣り方、お手持ちのタックルにて最良の釣り方をご指南させていただいております。
釣りものによっては、順番に皆さまの間に入れさせていただき釣りをさせていただいております。その際ご質問に解答させていただいたり、細かなロッド操作などをご覧いただいております。

③当日の状況
・下船後には今後の釣りに繋がるよう、当日の潮色や潮色はどうだったのか、潮汐が潮見表通りだったのか、どうして活性が低くなったのか、又は逆に活性が高くなる要素は何であったのかなどの状況をお話しさせていただいております。
次回の釣行へのヒント、今後の引き出しにしていただけたらと思います。

④レンタル
・カワハギ釣り教室に関しては、ダイワのメタリアカワハギを無料貸し出しさせていただいています。


釣りは、その日どれくらい釣れるのかは未知数で、ましてや雨風などの天候は、釣り教室を告知した時には全く分からないものです。

釣り教室にご参加いただいた当日、自然相手ゆえ、残念ながら荒れた海上で貧果の場合もあるのです。

そんな時でも、釣りの帰りの車中で「釣り教室に参加して良かったよね」と思っていただけるように心掛けています。


これからも RYO'S METHOD 釣り教室をよろしくお願いいたします。

RIMG2759



【釣り教室のご案内】

7月:第二弾・エギタコ釣り教室・美味しいブランドダコが釣れています
募集中・お後3名様となりました!

8月:シロギス・カサゴのリレー釣り教室・美味しい2魚種を狙います
募集中・お後6名様となりました!

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。


スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。


ここのところ「今時期のカワハギの釣り方を・・・」や、「カワハギ釣りに行ったのですがバラシが多くて・・・」などのご質問やご相談が多く寄せられております。

以前もリリースさせていただきましたが、夏ハギの攻略法的なことを書かせていただきました。


夏カワハギ釣りについては

・まだ産卵中の個体も混じり、メスはエサを食べるより産卵に集中しており、縄張り争いをする大型のオスの摂餌は早いものの、ナーバスなメスの摂餌はかなり遅い。

・また産卵の為にヒレがや魚体が傷んでいる個体が多い。

ですので遅い摂餌には小さ目のハリや細目で長めのハリスで対応となるのですが、大型を想定するとそう小バリばかりではということになります。

個人的にはスピードの7 or 7.5号をチョイスする事が多く、ハリスは7~8 ㎝位をスタンダードとしています。

また産卵中程エダ間を狭く底を意識した仕掛けにしています。


釣り方としては

・誘いを掛けた後はロングステイ。

・エサを吸い込む事をせず、何口かで食べるかなり小さな居食いアタリを察知。

特にメスですが、食欲よりも産卵に集中しているのでエサを食って来るのが遅いゆえステイを長くし、エサを啄むような微細なアタリの中に、ハリ先が口の中に入ってからのアタリの違いを見極めアワセに行くことが大切になってきます。

「エサを啄むように摂餌」するのでアタリが小さく、数口食べてハリ先がクチビルに当たるそれがアタリと似ているために早アワセとなり、結果クチビルの皮をハリ先ですくうように掛けてしまうのでクチビル切れ=バレ に直結することが多くなってきます。

上記からこの時期は穂先の軟らかなロッドが微細なアタリを大きく出してくれ、カワハギを掛けた後でもスムーズに繋がる穂持ち、そして粘りのあるバットを搭載している極鋭カワハギRT AGS N-MCであるとか、メタリア カワハギ S/MHなどが向いていると思います。



S__51544100



image23


明日の剣崎沖解禁でも、そんなところ(だけではないのですが・・・)に気をつけて釣り進めていただければ、ご自分の納得する1枚が手中に収まる事と思います。


この時期のカワハギ釣り教室では「大型カワハギを釣り上げるには」というレシピを解説、難しいこの時期の高い壁に緩い坂を付け解説させていただいております。


去年巳之助丸さんにて行われた、船最前線の動画撮影の折の尺ハギ。

image1


【釣り教室のご案内】

7月:
第二弾・エギタコ釣り教室・美味しいブランドダコが釣れています
募集中・お後3名様となりました!

8月:シロギス・カサゴのリレー釣り教室・美味しい2魚種を狙います
募集中・お後6名様となりました!

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。


スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。


梅雨は高温多湿で辟易する季節でもありますが、この日は未明からの雨が止むと涼しい風が吹いていたのでした。

そんなある日「地元の芝川に釣りに行くよ」とご連絡をいただき、ちょっと覗きに行くことにいたしました。



芝川は埼玉県桶川市を水源とし川口市で荒川に注いでおり、全長29キロほどの一級河川なのです。

荒川に流れ込むところに水門があり、この手前の、斜めの土手状になっているゴロタ石の駆け上がりがポイントだそうで、ふだんは開いている水門のため潮の干満の影響を受け、当日は上げ止まり前から下げ始めの時合でした。


裏庭のように通い慣れている中村親子は「今日は釣れない」といいながらたまに竿を曲げています。

image2


image5


b44ebbeb-a895-43db-8aba-0766aa3b5456


image6


竿を借り受けしばらく頑張ってみたのですが僕には・・・

26a34275-7b37-4bba-9fb3-50f411b982b8


僕はちょっと用事があり、2人はそのままに早めに退散いたしました。

image0


楽しいひと時をありがとうございました。

image8



【釣り教室のご案内】

7月:第二弾・エギタコ釣り教室・美味しいブランドダコが釣れています
募集中・お後6名様となりました!

【New】8月:シロギス・カサゴのリレー釣り教室・美味しい2魚種を狙います
募集中・お後8名様となりました!

※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!


お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。


スマホの場合はブログ画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


プライベートでの平日開催の釣り教室もご相談うけたまわります。



↑このページのトップヘ