カワハギ釣り教室で、こんなご質問をお受けしたことがあります。
「ダイワの中オモリありますよね。幹糸に中オモリを取り付けて釣っていると、その内外れてしまうんですよね」
こんなご質問でした。
確かにキャストも織り交ぜるカワハギ釣りの事、着水などの衝撃が繰り返されると、元々挟み込んで固定している中オモリのこと、緩んできて外れやすくなってしまうのは確かです。
ではと、その方の中オモリを見せていただくと、現状発売されているワンタッチシンカーロック ではなく、その前のワンタッチシンカーでした。
ロック機能が無いので外れやすいのでしょうか?
確かに外れにくさを追求したワンタッチシンカーロックですので、それゆえ外れにくいのですが、その方のワンタッチシンカーはこうでした・・・
イトを挟む部分に波型の薄いゴムが付いているのですが、そのゴムの膜の間にイトを入れるのではなく、両方のゴムを押し付けるように半ば無理やりイトを挟み込んでいたのです!
これでは、イトの滑り止めに付いているゴムが、イトをオモリの外へと誘うこととなってしまっていました。
その方にはこのゴムの意味、イトを挟み込んで固定すること、また、しばらく釣り続けたら、エサ付け時など再度イトを挟む方向に力を加えていただくことなどをお話しさせていただき、ご納得いただきました。
船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座
「ダイワの中オモリありますよね。幹糸に中オモリを取り付けて釣っていると、その内外れてしまうんですよね」
こんなご質問でした。
確かにキャストも織り交ぜるカワハギ釣りの事、着水などの衝撃が繰り返されると、元々挟み込んで固定している中オモリのこと、緩んできて外れやすくなってしまうのは確かです。
ではと、その方の中オモリを見せていただくと、現状発売されているワンタッチシンカーロック ではなく、その前のワンタッチシンカーでした。
ロック機能が無いので外れやすいのでしょうか?
確かに外れにくさを追求したワンタッチシンカーロックですので、それゆえ外れにくいのですが、その方のワンタッチシンカーはこうでした・・・
イトを挟む部分に波型の薄いゴムが付いているのですが、そのゴムの膜の間にイトを入れるのではなく、両方のゴムを押し付けるように半ば無理やりイトを挟み込んでいたのです!
これでは、イトの滑り止めに付いているゴムが、イトをオモリの外へと誘うこととなってしまっていました。
その方にはこのゴムの意味、イトを挟み込んで固定すること、また、しばらく釣り続けたら、エサ付け時など再度イトを挟む方向に力を加えていただくことなどをお話しさせていただき、ご納得いただきました。
【RYO'S METHOD How To DISC】
2019 Compilation Film 完成! 関連記事