林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

タグ:釣り・テクニック

ダイワのメタルトップはしなやかで高感度、そのたおやかさから目感度アタリを出し、その感度で手感度アタリを出します。

また折れ辛いこともあり、極細トップの湾フグやカワハギロッドでは、巻き込んでしまっても大抵無傷なものです。

そんなメタルトップですが、ごく小さな目感度アタリは出るものの、ハリを噛んだ「カチッ」と手に来る手感度アタリが出ないことがあります。


カワハギや、今時期でしたらヒガンフグを釣っている時にそう思うのです。

具体的には、今季10月位の食いの渋いカワハギであったり、やはり今季のヒガンフグを釣っている時に感じるのです。

そんなときのアタリは、マルイカ釣りのときのそれのように、アタリといった概念よりも、「何か穂先の変化、違和感」といったものにアワセを入れるとハリ掛りするのです。

なぜ?

推測してみると、カワハギもフグも、歯で千切り取るような食べ方ができますので、歯をほんの少し開き、エサを吸い込むようにすると、エサのごく一部だけが口腔に入り、それを千切りながら、齧り取りながら食べているのではと想像できます。

そうなるとハリが歯の向こう側に入り辛く、よってハリを噛む手感度アタリは出ず、極々小さな目感度アタリだけになるのではと考えられます。


【釣り教室のご案内】

ヒガンフグ釣り教室 at エサ政さん・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。

カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん・メタリアカワハギ無料貸し出しあり!

〔News〕2月にヒガンフグ釣り教室を企画中!


数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。 

                                  

【RYO'S METHOD How To DISC】

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り

シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り

年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

詳しい内容は、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います。
スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


林 良一 facebook



カワハギ、フグ、アナゴはエサ盗りが上手く、ある釣りの本には「技巧ご三家」などと書かれていたことがありました。

アナゴは手袋のミトンで例えると、親指と残り4本の指が口で、あまりエサを吸い込むようなことはせず、口を開けたり閉じたり、先ずはエサを飲み込める大きさにしてからローリングして千切るようです。

フグやカワハギはテクニカルな泳ぎができ、ヘリコプターのようにホバリングにより水中の定点に浮かんだように静止、その状態でエサを啄むように食べるので、アタリが出にくい魚≒ゲーム性が高い好敵手とされています。


カワハギ釣りで、特に潮がかわる潮止まりの時には、おしなべて活性が下がるものです。

そして、流れが無いため得意のホバリングも容易にできる環境となっており、エサ撮り名人の本領を発揮、釣り人が全く気付かないうちにツルテン(全てのハリがエサを盗られている状態)なんてこともあるのです。


そんな居食いをしている魚のアタリを出す方法があるのです。

それは・・・

誘い終わって「今魚がエサを食べているだろう」という間合いに聞いてみるのです。

それも数センチ。

「数センチ」とは、居食いしていない場合でも、エサの目の前には魚がいるかも知れず、アタリが無い場合はもう一度すぐにプレゼンテーションできるようにするためなのです。

そこでモタレた穂先が戻らなかったり、アタリ、分かりやすくは引きが出たら本格的にアワセを入れてリーリングに入ります。



【釣り教室のご案内】

ヒガンフグ釣り教室 at エサ政さん・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。

〔New〕カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん・メタリアカワハギ無料貸し出しあり!

数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。 

                                  

【RYO'S METHOD How To DISC】

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り

シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り

年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

詳しい内容は、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います。
スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


林 良一 facebook



魚が低活性で食いが渋い時、派手に誘っていては中々アタリを出せないものです。

そんな時僕は「ギアを下げる」といった言葉を使うことがあります。

宮澤さんの「5ステージ理論」にもあるように、低活性≒アタリが少ない時には、底を意識した仕掛け操作をすることも、やはりギアを下げる≒遅い動きにシフトして行くことに繋がってくると思います。


今季のカワハギ釣りではそんな場面が多く、誘った後、止める時間を作ることが鍵となっているようです。

そして、短く太いハリスよりも、長くて細いハリスの方が良く、ハリもハゲバリ系よりスピードなどの吸い込み系に分があるようです。


先日のカワハギ釣りでは、開始早々の下げ潮残りの時間帯では、誘った後に中オモリでジワッと弛ませて聞き上げる時にハリ掛りさせる釣りでした。

ただ、潮が止まるとアタリが激減、上げ潮が流れ始めてもその状況は変わりませんでした。

そこで

仕掛けはそのままに、誘った後ゼロテンションで待ってみたのです。

ですので、誘った後弛ませることはしないので、エサを止める間合いを作ったのです。

するとアタリが出始めました!

更に中オモリを取るとよりクリアに!!


少々荒れている海上ではありましたが、そんな釣り方で数を重ねられたのでした。


【釣り教室のご案内】

ヒガンフグ釣り教室 at エサ政さん・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。

〔New〕カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん・メタリアカワハギ無料貸し出しあり!

数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。 

                                  

【RYO'S METHOD How To DISC】

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り

シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り

年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

詳しい内容は、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います。
スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


林 良一 facebook



釣り教室を開催させていただいていると、様々なご質問をお受けするものです。

先日はそんな中で「仕掛けをより遠くに投げるにはどうでしたら良いですか?」とのご質問をいただきました。


僕のキャスト法はこのような感じです。

竿先からオモリまでをおおむね1m位取り、右手でロッド操作する方は左手でオモリを持ちます。

この時、仕掛けの先にリーダーが付いている場合は、リーダーの結節部がトップガイドの外に出ている、すなわち短めのリーダーにしておくことにより、投げた直後結節部がガイドの内側に干渉していくことを防げます。

船では安全を鑑み基本的にアンダースローですので、ロッドを船縁より外側に、竿先を真下近くにして構え、オモリを持った手も船縁より船外へ、ロッドの弾力を感じながらロッドを前方に曲げこんで行きます。

十分に弾力を感じたら、ロッドを下方から前方へ、素早く振り上げならオモリを放します。

オモリの軌道は概ね40度位が飛距離が伸び、ラインが放出されている方にロッドを向けます。

飛距離は若干縮んでしまいますが、素早く間欠的にサミングをしてバックラッシュを防止します。

オモリが着水する数メートル前になったらロッドを振り上げながらサミングを強く、オモリ着水寸前で完全にスプールを止めるとロッドが自然と前に倒れ込みます。

この動作によって、遠くに放たれた仕掛けは着水寸前に速度がゼロに近づき、ゆえ、着水のショックが少なくエサの脱落、ダレなどを防ぐことができます。


最初はチョイ投げから、飛距離は段々と伸びていくものです。


【釣り教室のご案内】

ヒガンフグ釣り教室 at えさ政釣船店さん・キャンセルが出ました、お後数名様の余裕がございます。

お正月用のタコを狙ったエギタコ釣り教室 at えさ政釣船店さん お後4名様となりました。

〔New〕ヒガンフグ釣り教室 at エサ政さん

〔New〕カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん

数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。 
                                  

【RYO'S METHOD How To DISC】

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り

シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り

年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

詳しい内容は、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います。
スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


林 良一 facebook




もう10年近く前になるでしょうか、マゴチ船に乗った時、船長にクセを指摘された時のお話しです。


マゴチ釣りの仕掛けは簡素で、中オモリの先に一尋のハリスにハリといったもので、そこにクルマエビの小さなサイズであるサイマキを付け、マメにタナを取り直しながら、サイマキが底スレスレに泳ぐようにトレースして行きます。

アタリは最初小さく、エサを食い直すのか、段々と大きくなって行くのです。

そこで船長に教わったことは「10引き込まれたら5戻す」といった、アタリがあった場合はロッドのテンションを抜かない=エサが逃げてしまうことを演出するようにとのことでした。


アタリが大きくなってきて、いよいよハリ先がマゴチの口の中に入った時がアワセ時なのですが、その時、カワハギ釣りのような聞き合わせ気味のアワセをしたのでした。

そしたらすかさず船長は船のマイクで「りょうさん、カワハギのアワセのクセが付いてるよ」と言い終わるが早いか、操舵室から飛び出してきてアワセの仕方を教えてくれました。

それは

リールごとパーミングしている右手はそのままに、左手はロッドエンドを握って、4号ハリスの限界ギリギリまでアワセのパワーを入れる事だったのでした。

170426_105123


マゴチの上顎は固く、そんなアワセでそこを貫くのです。


水曜日はそんな船長の船に乗りに行きました。


【釣り教室のご案内】

カワハギ釣り教室 at 巳之助丸さん・満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました。

ヒガンフグ釣り教室 at えさ政釣船店さん

〔News〕12月、お正月用のタコを狙ったエギタコ釣り教室・えさ政さんのHPをご参照下さい

数々の実績がある“RYO'S METHOD 仕掛け”の作製法を実際に作りながら解説、その後ご参加の皆さまとの懇親会を行う仕掛け作り教室も、リクエストで随時開催させていただいております。 
                                  

【RYO'S METHOD How To DISC】

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

RYO'S METHOD の湾フグ、タチウオ、カワハギ釣りを網羅・Compilation Film

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け作り

シンプルなカワハギ仕掛けに詰まった必釣のアイデア・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリを飲ませて掛ける・RYO'S METHOD タチウオ仕掛け作り

年間2000本ものアナゴを釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

詳しい内容は、ブログ上段右の「メッセージ」にてお問い合わせいただけたらと思います。
スマホの場合は画面下端までスクロールしていただき「PCモード」にしていただくとメッセージ欄が表れます。


林 良一 facebook




↑このページのトップヘ