林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

タグ:釣り・性能

アタリの感度を変える要素 <前編> より続きます


〔エアーガイドシステム〕
AGSと呼ばれ、硬くて強度があるカーボン素材をガイドのフレームにしたもの。
目感度アタリは、振れとして表れる穂先の重さが軽い程大きな振れとなるので、ガイドも軽い方が良い。
手感度アタリにも、高い強度があるカーボンは、アタリの振動をブランクスに伝え、より大きな手感度アタリとなる。
ガイドリングも、従来のものより強いモノが使われ=リングの外径を小さくできる 為、AGS自体も小さくなり、より軽量化され=アタリがスポイルされ辛くなっている。

〔リーダー〕
先のPEラインと違い、伸びがあり太いラインを使う為、その伸びによるアタリのスポイル、太さによる潮の吹かれがある。
フロロカーボンよりナイロンの方が伸び率が高い。
必要以上に長いリーダーはアタリを殺してしまう。

〔X45〕
ブランクにカーボンテープを45°にスパイラル状に巻き付け、ブランクスのネジレを極力無くしている。
ブランクがねじれてしまえばガイドが倒れ込んでしまい、アタリがスポイルされてしまう原因となる。

〔ゼロテンパーミング〕
釣り船は、岸からは届かないポイントに釣り師を連れて行ってくれるメリットがあるものの、繊細な釣りではその揺れがデメリットとなる。
逆に考えれば、揺れている船上でも、揺れが皆無の堤防の上で釣っているかのようなロッド操作ができればかなりのアドバンテージとなる。
僕は、独自のゼロテンパーミングで船の揺れと対峙、トップガイドと海底との相対距離を精度よく保つ=船が揺れても穂先の曲りを一定にすることができ、目感度アタリを明確に捉えることができる。

〔エアーセンサーシート〕
ロッドにリールを取り付けるシートは、肉薄なほどブランクに近づくわけで、ブランクスが露出していてパーミングした手に直接触れられるスリムトリガーもある。

〔仕掛けを直線状に配す〕
オリジナルの湾フグチラシバリ仕掛け、アナゴ仕掛け等、複数のハリを同じように使う仕掛けの場合、そのハリ同士を直線に配すようにしている。
直線であれば、魚からのアタリがダイレクトに伝わる。
テンビンは、ハリスとラインの絡み防止に使われるが、ダイワの快適天秤スピードは、沈下中は通常のテンビンの形であるが、海中で静止、または上方に動くときは、ハリスと直線的になるよう設計されている。

〔SVFナノプラス〕
ブランクの断面が、接着剤であるレジンとカーボンで出来ているとすると、その双方の割合によって感度が違ってくる。
もちろんカーボンが多い方が感度が上がるが、レジンが少なすぎるとロッドとして機能しなくなってしまう。
そこで、そのロッド毎にナノ単位でレジンを最適化し、強度アップと軽量化=感度向上をしている。


【釣り教室の予定】

〔New〕 LTアジ釣り教室のご案内 Vol.2 at えさ政釣船店さん


【RYO'S METOD How To DISC & Sticker】

2017 RYO'S METHOD の集大成である Compilation Film 

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座


林 良一 facebook



ある釣りの本には、オモリの記述としてこのような事が書いてありました。

「エサを早く沈め、道糸の弛みを取り、ウキをなじませ、流れに多少でも逆らう為に使うのがオモリである」

船釣りでは「目的となる水深に仕掛けを沈め、ラインの弛みを取り、潮の流れの中でもアタリが取りやすいよう、なるべくラインが立つようにする為に使うのがオモリである」となるでしょうか。

また、「キャストして広範囲を探るためなどにも」も付け加わるでしょうか。


今釣れ盛っているマルイカ釣りでは、鉛のオモリに比べて比重の大きいタングステンのオモリを使うことで、チャンスである1投目の着底スピードを早くすることをします。

これは、号数が上の重いオモリでも同じ効果が得られますが、それは着底時間だけで、1人だけ重いオモリを使っていては、オマツリなどトラブルの原因となりNGとなります。

ダイワのタングステンのオモリでは、アイの間近に4枚の羽根があり、沈下中のオモリの姿勢を保ち、なるべく水の抵抗が無く、乱流を起さない為の工夫があります。

dragonsinkerTG_120_2

こういった羽根の無いオモリの場合は、アイ付近がラセンを描くように落下、水の抵抗が増える=沈みが遅い といったことに直結するのです。


また、こんなことを考えた事があります。

それは

イカ釣りの時、オモリを遠くに投げるのか? それとも真下に落とすのか?

遠くに投げれば投げる程、同船者との筋が変るわけで、オマツリし辛いかも知れません。

また、真下に沈めれば、遠投した釣り人のオモリが飛行中でも、オモリはいち早く着水し沈下を始めるわけで、その分早く海底に到達するのでは?

なんて。

皆さんはどう思われますか?


【釣り教室の予定】

〔New〕 LTアジ釣り教室のご案内 Vol.2 at えさ政釣船店さん


【RYO'S METOD How To DISC & Sticker】

2017 RYO'S METHOD の集大成である Compilation Film 

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座



先日のLTアジ釣り教室でのことでした・・・

「ラインは1号なんですが、何回も切れちゃうんですよ・・。一昨年2、3回使って去年は使わなかったんですが、劣化ですかねぇ?」といったご質問をお受けいたしました。

詳しくお聞きすると、PEラインの1号をそのままテンビンに結んでいるとのことでした。


PEラインはフロロカーボンやナイロンの単線と違って、細い糸を編んで作ってある編み糸なのです。

ですから、ヨリモドシなどにそのまま結ぶと、編み糸を構成している細い糸が、僅かな荷重で1本1本切れて行き、やがては破断してしまうのです。

ですから、結ぶではなく「結節」という、PEとフロロとが摩擦で繋がるような方法を取るのです。

そうしてPEに結節されたフロロは単線ですので、ヨリモドシに結んだとしても、それなりの破断強度があるわけなのです。

また、(ショック)リーダーの役割として

①衝撃に弱いPEラインのショックアブソバー

②摩擦に弱いPEラインの根ズレでの破断防止

③船釣りでは、柔軟なPEラインが移動中の竿先に絡むことを防ぐ

④結節部分から先が透明のフロロなので、目視で確認しやすく、巻き込み防止になる

といった利点もあります。

4号、5号といったラインは強度もあり、直接ヨリモドシに結んでも、そう荷重が掛からない釣りでは破断の問題はありませんが、ことライトタックルでは、リーダーの重要性を感じるものです。


また、「ラインシステムを組むこは大変」とお考えの方には、PEラインを2つ折りにして8の字結び(できればビミニツイスト)にし、2倍の強度となるダブルラインにしてから、ヨリモドシに結ぶと、1本のPEラインで結ぶよりも強度が上がります。


【釣り教室の予定】

〔New〕 LTアジ釣り教室のご案内 Vol.2 at えさ政釣船店さん


【RYO'S METOD How To DISC & Sticker】

2017 RYO'S METHOD の集大成である Compilation Film 

湾フグのチラシバリ仕掛けを解説しながら作製 RYO'S METHOD チラシバリ仕掛け!

カワハギ仕掛け作りのご参考に RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作りの決定版!

船にもある釣り座の優劣を解りやすく解説 潮の流れと風と釣り座

↑このページのトップヘ