釣りは自然と対峙する趣味であり、こちら側にいる釣り人の思惑が、向こう側にいる好敵手の心情をいつも捉えられるとは限りません。
好調(好釣)だった前日と同じような日並みなのに、昨日ドンピシャだった釣り方がほとんど通用しないといったこともあるのです。
「あれ? おかしいなぁ? 昨日はあんなにアタリを出したのに・・・?」と内心思いながら昨日を引きずってしまって、昨日のように良い時間が今来るであろう、今来るであろうと釣り続けてしまうこともあります。
それはある意味嵌れない釣りであり、あまり良い言い方ではないですが「壊れている」といった表現を使うことがあります。
それは、周囲の釣り師はそこそこ釣れているのに、自分だけが、頑張っているのに「・・・。」といった状態を指します。
僕も何度となくそのような壊れている状態になったことがあります(笑)
前記のように、何かに固執し過ぎると失敗してしまうことがあり、それが釣果に直結してきます。
ではどうしたら?
個人的には、手を変え品を変え釣り進めて上手く行かない時は、一度基本に戻ることにしています。
迷いながら結果の出ない釣り方では、その先に正解がある確率が非常に低いからのことです。
たとえば道を歩いていたとして、前方に二股に分かれた道が出てきたとします。
目的地に行くにはどちらだろうと思案、右の道に歩みを進めたとします。
でも実は左が正解だった場合、右の道をいくら進んでも目的に着かないわけです。
ですので二股の起点に戻り左の道を行くのが正解となります。
釣りでは、そんな判断を強いられるときが往々としてあり、その判断を誤り続けて壊れてしまう前に基本に戻るようにしています。
好調(好釣)だった前日と同じような日並みなのに、昨日ドンピシャだった釣り方がほとんど通用しないといったこともあるのです。
「あれ? おかしいなぁ? 昨日はあんなにアタリを出したのに・・・?」と内心思いながら昨日を引きずってしまって、昨日のように良い時間が今来るであろう、今来るであろうと釣り続けてしまうこともあります。
それはある意味嵌れない釣りであり、あまり良い言い方ではないですが「壊れている」といった表現を使うことがあります。
それは、周囲の釣り師はそこそこ釣れているのに、自分だけが、頑張っているのに「・・・。」といった状態を指します。
僕も何度となくそのような壊れている状態になったことがあります(笑)
前記のように、何かに固執し過ぎると失敗してしまうことがあり、それが釣果に直結してきます。
ではどうしたら?
個人的には、手を変え品を変え釣り進めて上手く行かない時は、一度基本に戻ることにしています。
迷いながら結果の出ない釣り方では、その先に正解がある確率が非常に低いからのことです。
たとえば道を歩いていたとして、前方に二股に分かれた道が出てきたとします。
目的地に行くにはどちらだろうと思案、右の道に歩みを進めたとします。
でも実は左が正解だった場合、右の道をいくら進んでも目的に着かないわけです。
ですので二股の起点に戻り左の道を行くのが正解となります。
釣りでは、そんな判断を強いられるときが往々としてあり、その判断を誤り続けて壊れてしまう前に基本に戻るようにしています。
【RYO'S METHOD How To DVD】
2度のDKO優勝に導いたノウハウが詰まったカワハギ仕掛け・
湾フグチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・
年間2000本ものアナゴ釣り上げた・
RYO'S METHOD の集大成・(コンピレーション フィルム)
※詳しい内容、お問い合わせは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います
2度のDKO優勝に導いたノウハウが詰まったカワハギ仕掛け・
湾フグチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・
年間2000本ものアナゴ釣り上げた・
RYO'S METHOD の集大成・(コンピレーション フィルム)
※詳しい内容、お問い合わせは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います