林良一ブログ RYO'S METHOD

テクニカル系船釣りの技術論(METHOD)や精神論をメインに、ちょこっと料理のことなども!

タグ:釣り教室

10月11日(日)、羽田のえさ政釣船店さんにて、テンヤタチウオ釣り教室を開催させていただきました。

当日は台風14号が南方へ逸れて行き、北風残りはあるものの、タチウオの釣果が低迷してしまう要因となる南風ではない事、出船数も少なく?プレッシャーが少ない事が考えられ、もしかして釣れちゃうのでは? なんて思いながら釣り座決めの受付けをさせていただきました。

釣り教室では、出船前に船上にてレクチャーを行っております。

 

レクチャーでは、タチウオの簡単な生態、テンヤとは?、タックル、仕掛け、釣り方、そして安全な取り込み方は繰り返しお話しさせていただきました。

 

レクチャー終了後に出船、柳沢船長は走水方面に船を向けました。

出船後は船を一巡、イワシエサのテンヤへの取り付け方を個々にお伝えさせていただきました。

 

ポイントに到着すると数隻の遊漁船が固まっていました。

予報より風が強めで、船が旋回すると飛沫が舞い、船主が風上を向いたところで釣り開始の合図です!

朝一はやや風が強く、船はピッチングを繰り返しながら上下しています。

そんな時は、船の揺れを相殺するようなロッドワークで、デッドスローであればなるべくテンヤを等速で、誘った後であればテンヤを下げないようにすることが大切となってきます。

 

 

PA110018

PA110019


さて、船を何度回った後でしょうか、状況を見るためにロッドを出してみました。

満船の当日、僕の釣り座は左舷の舳先となり、ピッチングで3mは上下している舳先では、誘った後の宙にあるテンヤを定点でステイさせることは難しく、ではと、誘い後もロッドのテンションが抜けないように心掛けながら釣ってみました。

フッと穂先を持ち上げるようなアタリに聞き上げ、次の食いアタリを誘発させて、カンナの先に絡みつくような挙動でJOGをON、アワセが効きました!

 

不動な堤防などとは違い、揺れる船上では、その揺れをいかに制するかが釣果を左右するカギの一つになります。

それはロッドの長さであったり、柔軟さであったりもしますが、一番は釣り手のテクニックによるところが大きいかと思います。

釣りは自然の中で行いますので、いつも凪でいつも釣れるといった最良の条件ばかりではありません。

その日与えられた条件でいかに最高のパホーマンスが発揮できるかも大切になってくるかと思います。

 

段々と風が凪いで行く中、定刻まで釣りをすることができました。

帰港後は宿の裏手にて、1日の状況をお話しさせていただいております。

 

左手の人差し指がテンヤ、右手がテンヤを下から襲うタチウオと見立て解説。

 

えさ政さん常連の大熊さんより、ご参加の皆さまに根付けをいただきジャンケン大会!

 

ご参加の高村さんからはコラーゲンドリンクが供されました。

 

 

ご参加の皆さま、少々風の強い日並みでしたが楽しめましたでしょうか。

釣果的にはやや厳しい日となりましたが、これに懲りず是非また挑戦していただけたらと思います。

えさ政さん、大船長、女将さん、柳沢船長、神保さん、この度もたいへんお世話になりました。

 

えさ政さんの釣り教室は、カワハギ、ヒガンフグと続きます。

 

 林 良一 facebook        instagram          Twitter




【RYO'S METHOD How To DVD

2度のDKO優勝に導いたノウハウが詰まったカワハギ仕掛け・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリ飲ませて掛ける・
RYO'S METHOD タチウオ掛け作り

湾フグチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD 湾フグ仕掛け作り

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

年間2000本ものアナゴ釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

RYO'S METHOD の集大成・RYO'S METHOD Compilation Film(コンピレーション フィルム)


詳しい内容、お問い合わせは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います



前日に引き続き9月20日(日)もえさ政さん、早朝より笑顔の釣友も集います。

 

先日のタチウオ釣行では、波止の引き釣りよろしく、浅場のタチウオを軽いテンヤで釣ることができました。

それではと、今回は色々と試してみたい事もまり、また浅場でと思っていたところ、浅場では反応が無く、深場に移動、浅場用のエサタックルで水深60mを攻めることとなりました。

 

柳沢船長の船は、富津沖から走水沖へ、タチウオ船団の周りの反応を見ながらスタートです!

ハンドル1/2回転、メリハリのあるシャクリで掛けたのは清ちゃん、指4本近いまずまずの型でした。

 

川窪さんも続きます。朝一は少し活性が高かった感がありました。

 

僕にはアタリが遠く、ではと、シャクリはそのままでハンドルを1/8に、ノーテンションフリーフォール気味に誘っているときました!

浅場用、それも、渋い食いにとの柔軟ロッドですので、ロッドを真下に向けラインと真っすぐに、そこからバット部を使ってシャクリを入れました。

 

隣で釣っているカズくんに良型が、巻き上げるまで数回、トルクフルな引きを楽しんでいました。

 

隊長こと大石さんにもヒット! テンヤ釣法でお見事!!

 

さて、ポイント到着直後はアタリもあり、まあまあの活性でしたが、潮が緩くなってくるにつれてアタリが遠のいて行きました。

船長は猿島沖へ行ったり、走水沖に戻ったりと、良い反応を探してくれました。

 

正午付近より上げ潮がきいてきましたが、タチウオの機嫌は良くならず、反応の中を丁寧に通してもシグナルが出ません・・・

ではと、定点で仕掛けを止めてタナを狙い撃ちしてみました。

 

ごく小さな初動から、数十秒かけてハリ先を口の中に入れて行きます。

低活性のタチウオに、しぶしぶエサを食わせるこの釣法、アワセが早いとすっぽ抜けてしまい、遅いとハリを飲まれてハリス切れしてしまいます。

エサを食い千切ろうとする鋭角なアタリを、柔軟な穂持ちを使ってほんの少し聞き上げ、ハリが口の中に入ったであろう僅かな押さえ込みでアワセに行きました!

 

ロッド:極鋭GAME 73 M-193AGS

 

リール:スパルタン IC

 

テンビン:快適天秤 スピード

シンカー:快適船シンカーS

 

本数はそうでもありませんでしたが、上がってくるのはテンヤで釣るような大型が多い1日でした。

 

えさ政さん、大船長、女将さん、柳沢船長、大変お世話になりました。

清ちゃん、大石さん、川窪さん、カズ、ゴウちゃん、楽しい釣りでしたね!

浅場タチウオのテストはまた来年、次回は来月のテンヤタチウオ教室です。





 林 良一 facebook        instagram          Twitter



【釣り教室のご案内】

10月25日(日)の
釣り教室のリクエストを募集しております。
えさ政さんで開催の予定です、カワハギ? 湾フグ? それともテンヤタチウオなどが候補です。
リクエストがございましたら、このブログのメッセージ及び、facebookのメッセンジャーにてご連絡いただけたらと思います。
※ご希望の魚種の釣り教室にならない場合もございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。


カワハギ釣り教室 at えさ政釣船店さん満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました

テンヤタチウオ釣り教室 at えさ政釣船店さん1名様キャンセルが出ました!

第1回 えさ政湾フグ釣り大会 満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました


※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!
お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。




【RYO'S METHOD How To DVD

2度のDKO優勝に導いたノウハウが詰まったカワハギ仕掛け・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリ飲ませて掛ける・
RYO'S METHOD タチウオ掛け作り

湾フグチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD 湾フグ仕掛け作り

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

年間2000本ものアナゴ釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

RYO'S METHOD の集大成・RYO'S METHOD Compilation Film(コンピレーション フィルム)


詳しい内容、お問い合わせは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います


「第1回 えさ政釣船店 湾フグ釣り大会」を控えた一週間前、同じくえさ政さんにて湾フグ釣り教室を開催させていただきました。

 

出船前のレクチャーでは、ショウサイフグの簡単な生態、タックル、仕掛け、釣り方などについてお話しさせていただきました。

 

出船後、大切なエサ付けは個々にお伝えさせていただいております。

 

今回ポイントは富津から攻めました。

下げ潮が効き始める時間帯で、ほぼ無風の中、潮なりに艫側へ流れゆく潮が段々と早くなって行きました。

 

昼が近づくにつれて塩の流れは緩くなり、釣りやすくなってくると共にチャンスタイムでもあります。

 

様子を見るために、ロッドを携え船を一回りしてみました。

フグはごく小さな群れで遊泳しているようで、隣の方が掛けたら要注意、そんな1匹を釣ることができました。

 

ロッド:メタリア 湾フグ

 

リール:20ADMIRA A100XHL

 

カットウ:D-MAX フグカットウ針SS

 

潮変わり付近で富津沖から大貫沖に移動、こちらでもポツポツとフグが顔を出しました。

 

釣っていると「ドスン!」と大きなアタリがありそれっきり・・・

仕掛けを上げてみると・・・

 

トラフグ? だったと思うことにいたしました(笑)

 

 

未明までの南よりの強風で底荒れしていたかも知れず、フグはちょっとご機嫌斜めでしたが、良い天気の中沖上がり迄皆さまに頑張って釣っていただきました。

 

下船後は宿の裏手にて、当日1日の状況をお話しさせていただいております。

 

えさ政さんよりご参加の皆さまに、アジのお土産をいただきました。

 

ご参加の皆さま、ありがとうございました。何か得ることはございましたでしょうか。

えさ政さん、大船長、女将さん、岩越船長、矢内さん、この度もたいへんお世話になりました。

次の土曜日はいよいよ、第1回 えさ政釣船店 湾フグ釣り大会です!


 林 良一 facebook        instagram          Twitter



【釣り教室のご案内】

10月25日(日)の
釣り教室のリクエストを募集しております。
えさ政さんで開催の予定です、カワハギ? 湾フグ? それともテンヤタチウオなどが候補です。
リクエストがございましたら、このブログのメッセージ及び、facebookのメッセンジャーにてご連絡いただけたらと思います。
※ご希望の魚種の釣り教室にならない場合もございます。ご理解の程よろしくお願いいたします。


カワハギ釣り教室 at えさ政釣船店さん満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました

テンヤタチウオ釣り教室 at えさ政釣船店さん満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました

第1回 えさ政湾フグ釣り大会 満船御礼キャンセル待ちとさせていただきました


※会社の釣りクラブや、釣り好きのお仲間での、プライベートでの釣り教室もお受けしております!
お気軽にご相談いただけたらと思います。ブログ右上の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います。




【RYO'S METHOD How To DVD

2度のDKO優勝に導いたノウハウが詰まったカワハギ仕掛け・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリ飲ませて掛ける・
RYO'S METHOD タチウオ掛け作り

湾フグチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD 湾フグ仕掛け作り

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

年間2000本ものアナゴ釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

RYO'S METHOD の集大成・RYO'S METHOD Compilation Film(コンピレーション フィルム)


詳しい内容、お問い合わせは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います




8月29日(土)、夏タコとしては最後となるエギタコ釣り教室を、羽田のえさ政釣船店さんで開催させていただきました。

 

宿のテラスで釣り座決めの受付けをしていると、タチウオ、湾フグの乗合船には、知った面々が乗船のよう、賑やかな朝となりました。

 

さて、出船前のレクチャーでは、ここのところのエギタコ釣りの状況、タックル、釣り方、エギのチョイスの仕方などについてお話しさせていただきました。

 

レクチャー終了後出船、岩越船長は神奈川側のマンメイドストラクチャー周りから始めました。

 

当日は、ポイント到着の頃から上げ潮の汐見でしたが、潮が淀んでいて中々動きませんでした。

潮色は強い濁りで、この赤土を海水に溶いたような潮色は、マダコ釣りには良い潮とされているようなのです。

状況を探るため、舳先に立って釣ってみました。

ポイントを移動する度に、仕掛けを真下に下ろしてみて、砂地のようなら回収した仕掛けをキャストして広範囲を狙います。

ですが、タコからのシグナルは無く、船中でもたまにポツンと顔を見せるといった、厳しい状況となりました。

その内潮の流れが出てきて、キャストして探るも、ラインに潮が直角に当たるような場合は、その抵抗で海底の仕掛けがドリフトしてしまい、不意に早い動きになってしまうことがあり、アタリが少ない≒低活性時にはエギを追わないこともあるので要注意、そんなところに気を付けながら釣ってみました。

 

終盤に差し掛かる頃、ロッドを携え船を一周、皆さんの間に入れていただきながら、お話ししながら釣ってみました。

ロッド:メタリア エギタコ

リール:フネ XT

 

 

 

 

ポイントが近く、比較的長い釣り時間のエギタコ釣り、皆さまこまめな水分補給をしながら沖上がりまで頑張っていただきました。

下船後は、宿の裏手にて、当日の状況をお話しさせていただいております。

是非次の釣行に繋げていただけたらと思っております。

 

6月に開幕しておおむね8月一杯が釣季の夏タコ釣り。

今年も去年の好調を感じさせるスタートでしたが、シーズン終盤は少し減速してきた感がありました。

それでも、一潮毎に大きくなるタコのこと、数は減っても型が大きくなってきました。

 

 

ご参加の皆さま、ありがとうございました。何か次の釣行に繋がることはありましたでしょうか。

えさ政さん、大船長、女将さん、岩越船長、矢内さん、この度もたいへんお世話になしました。

次回のえさ政さんでの釣り教室は9月19日(土)、湾フグ釣り教室となります。

 

 

 
  林 良一 facebook        instagram          Twitter




【RYO'S METHOD How To DVD

2度のDKO優勝に導いたノウハウが詰まったカワハギ仕掛け・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリ飲ませて掛ける・
RYO'S METHOD タチウオ掛け作り

湾フグチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD 湾フグ仕掛け作り

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

年間2000本ものアナゴ釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

RYO'S METHOD の集大成・RYO'S METHOD Compilation Film(コンピレーション フィルム)


詳しい内容、お問い合わせは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います


今季初めての湾(ショウサイ)フグ釣り教室を、羽田のえさ政釣船店さんにて開催させていただきました。

 

出船前のレクチャーでは、ウレタンでできたフグを使い、フグの習性の他、体躯からカットウ釣りが普及したこと、エサの取り方、タックル、釣り方などについてお話しさせていただきました。

 

レクチャー終了後出船、航程1時間10分ほどの千葉県大貫沖へ向かいます。

出船してから間もなくすると船を一回りさせていただき、大切なエサ付けを個々にお伝えさせていただきました。

 

当日は良い凪の日並みで、朝から真夏の日差しが降り注ぎました。

この季節、日焼け対策は十分に、水分をかなり多めにご持参いただけたらと思います。

 

大貫沖では沖めのポイントより開始しましたが、最初の場所はノーヒット、アンカーを上げて小移動してからアタリが出だしました!

 

118180901_2752620421642464_672583091310635726_o



さて、当日は下げ潮が早く、10号のオモリでは艫側に仕掛けが流されてしまいました。

誘い下げから仕掛けが着底したら、底でエサを動かさないことが大切ですが、潮の流れに押されてズルズルと流れてしまいます・・・

そこで、増しオモリをして仕掛けを重たくし、着底後のエサの移動を抑えると共に、ゼロテンションよりプラステンション気味に=穂先は少し曲がっている状態 でアタリを待ちました。

今回極鋭コンセプトゲーム MC180を使いましたが、穂先を次ぐ穂持ちのたおやかな張りで仕掛けを海底でステイ、潮の流れが早く流され加減にエサを摂るフグのアタリを目感度と手感度で感じ、次のアタリで確実に掛けに行きました!

 

この極鋭コンセプトゲーム MC180は、ゲームロッドの名のごとく汎用性があるロッドで、LTアジ釣りでも、シロギス釣りでも、浅場のタチウオ釣りでもそのポテンシャルを難なく発揮、好釣果に繋げることができました。

他にもマゴチ、エギスミイカ、アナゴなどにも使えそうなユースフルなロッドで、前作よりもダイワテクノロジーでパワーは同じでも細身となることで軽量化に成功、よりセンシティブな釣りでそのポテンシャルを発揮できるようになっています。

 

さて、段々と潮が緩くなってくると、今度は居食いする微細なアタリを創り出せるか、それを察知できるかが鍵となってきます。

 

今回状況はそう悪くは無かったのですが、フグの機嫌が今一つ、難しい1日となってしましました。

下船後は宿の裏手にて、1日の状況をお話しさせていただいております。

 

厳しい状況ではありましたが、そんな時こそ次に繋がるヒントがあるもので、ご参加いただきました皆さまにおかれましては、また是非釣行していただけたらと思います。

えさ政さん、大船長、女将さん、岩越船長、マスター、矢内さん、この度もお世話になりました。

次回の湾フグ釣り教室は9月19日(土)、えさ政さんの湾フグ釣り大会の一週前の土曜日となります。

 

 林 良一 facebook        instagram          Twitter




【RYO'S METHOD How To DVD

2度のDKO優勝に導いたノウハウが詰まったカワハギ仕掛け・RYO'S METHOD カワハギ仕掛け作り

鋭い歯を持つタチウオにハリ飲ませて掛ける・
RYO'S METHOD タチウオ掛け作り

湾フグチラシバリ仕掛けを解説しながら作製・RYO'S METHOD 湾フグ仕掛け作り

船の流し方向を予測し有利な釣り座を導き出す・潮の流れと風向きと釣り座

年間2000本ものアナゴ釣り上げた・RYO'S METHOD アナゴ仕掛け作り

RYO'S METHOD の集大成・RYO'S METHOD Compilation Film(コンピレーション フィルム)


詳しい内容、お問い合わせは、ブログ右上段の「メッセージ」にてお問合せいただけたらと思います



↑このページのトップヘ